本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
営業部門管理職オススメコンテンツ
【MixOnline】記事一覧2
薬剤経済学の真髄
第15回 ISPOR欧州年次集会
2012/11/29
2012年11月3日から7日まで、ドイツ・ベルリンにおいて、薬剤経済学の国際学会であるISPORの第15回欧州年次集会が開催されました。今回は本会の内容から主要トピックを紹介します。
医師の処方動向をよむ
一般名処方 GP21%、HP9%
2012/11/29
人口の高齢化とともに増大の一途をたどる国民医療費の抑制策として従来から厚生労働省は、薬剤費圧縮に邁進してきた。
その中で大きな課題だったのが後発医薬品の使用促進である。欧米では早い時期から処方数量ベースで半分以上が後発品となっていたのに対し、日本は90年代前半で1割強だった。
医師の情報源ランキング<製品別>
医師の情報源ランキング 12年9月度調査
2012/10/30
医師は医薬情報をどのような情報チャネル(MRやネットなど)から、どの程度の時間を費やして収集し、処方に影響させているのだろうか。製品別かつチャネル別に、情報接触時間と処方インパクトを掛け合わせて“処方影響力”を算出するエムスリーの分析ツール「mx」で見てみよう。
薬剤経済学の真髄
薬剤経済学の基本的考え方(3)
2012/10/30
モデルを使った薬剤経済分析では、統計学的検定ではなく感度分析により分析結果の検証を行います。アナリストが自由にモデルを構築できる薬剤経済分析では、感度分析は非常に重要です。今回は、感度分析について紹介します。
医師の処方動向をよむ
アルツハイマー型認知症治療薬市場
2012/10/30
アルツハイマー型認知症(AD)治療薬は長らくドネペジル(先発品名・アリセプト、エーザイ)の独占市場だったが、2011年3月に約11年ぶりの新薬となるガランタミン(先発品名・レミニール、武田薬品/ヤンセン)が発売され、同年中にメマンチン(先発品名・メマリー、第一三共)、経皮吸収型のリバスチグミン(先発品名・イクセロン/リバスタッチ、ノバルティス/小野薬品)と次々に新薬が登場。
医師の情報源ランキング<製品別>
医師の情報源ランキング 12年8月度調査
2012/09/29
医師は医薬情報をどのような情報チャネル(MRやネットなど)から、どの程度の時間を費やして収集し、処方に影響させているのだろうか。製品別かつチャネル別に、情報接触時間と処方インパクトを掛け合わせて“処方影響力”を算出するエムスリーの分析ツール「mx」で見てみよう。
薬剤経済学の真髄
薬剤経済学の基本的考え方(2)
2012/09/29
前回は薬剤経済学で最も重要なキーワードであるQALY、モデル、ICERを紹介しました。今回は実際の分析の中でこれらがどのように使われているかを見てみます。
医師の処方動向をよむ
日本の後発品市場
2012/09/29
逼迫する医療費の増加抑制のため、厚生労働省は後発品の使用促進を進めている。この4月の診療報酬改定では、後発品が存在する医薬品で一般名処方を行った場合、医療機関が一般名処方加算を算定できるなど、後発品使用に関わるインセンティブは拡大している。
医師の情報源ランキング<製品別>
医師の情報源ランキング 12年7月度調査
2012/08/31
医師は医薬情報をどのような情報チャネル(MRやネットなど)から、どの程度の時間を費やして収集し、処方に影響させているのだろうか。製品別かつチャネル別に、情報接触時間と処方インパクトを掛け合わせて、“処方影響力”を算出するエムスリーの分析ツール「mx」で見てみよう。
薬剤経済学の真髄
薬剤経済学の基本的考え方(1)
2012/08/30
2014年度から様々な医療政策に費用対効果の考え方を段階的に取り入れていく方針が示されており、現在中医協で具体的な方法論が議論されています。今回は、中医協の議論を理解するために必要な薬剤経済学の基本的な考え方をおさらいします。
前へ
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
ネオクリティケア製薬 東京地裁に準自己破産を申請 負債総額は44億円 6期連続赤字で資金繰りが限界に
2
武田薬品 次期主力品oveporextonのP3で主要評価項目達成 グローバル売上20~30億ドル「強い自信」
3
日医工・岩本社長 24年度コア営業利益は70億円「株主、金融機関の期待まで到達」 事業改革に手応え
4
塩野義製薬とFRONTEO 会話のAI解析で「あたまの健康度」判定 新ウェブアプリの提供開始
5
2030年予測 GLP-1製剤・チルゼパチド、世界売上600億ドル超に エバリュエート調べ
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
2
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
3
沢井製薬 減酒治療補助アプリ「HAUDY」発売 専任MR配置「営業のレベルを上げるチャンス」木村社長
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
30年予測 世界売上トップ5製品とトップ10社 エバリュエート調べ
2
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
3
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
もっと見る