本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
>
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
【MixOnline】記事一覧2
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
【秋アレリポート】東京女子医大・青柴教授 重症の喘息例はCOPDとの鑑別が困難
2011/11/30
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
【秋アレリポート】ブデソニド/ホルモテロール配合剤 コントロール不十分な成人気管支喘息患者の自覚症状を改善
2011/11/30
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
【秋アレリポート】従来治療からBUD/FMへの切替 投与直後から臨床効果を認める可能性も
2011/11/30
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
【秋アレリポート】COPD患者では炎症性サイトカイン IL-18発現が増加
2011/11/30
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
【秋アレリポート】処方の工夫や医療連携でアドヒアランス向上を
2011/11/24
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院呼吸器内科の駒瀬裕子氏は11月10日、第61回日本アレルギー学会秋季学術集会のシンポジウム「喘息コントロールの向上のための課題と対策」で、患者のアドヒアランス向上のために、処方を工夫するほか、薬剤師とも連携をとり、多くの医療従事者がかかわる患者支援体制の構築が重要であると強調した。
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
【秋アレリポート】喘息の管理指標に呼気NO濃度が有用
2011/11/24
和歌山県立医科大学第三内科講師の杉浦久敏氏は11月10日、第61回日本アレルギー学会秋季学術集会のシンポジウム「喘息コントロールの向上ための課題と対策」で講演し、喘息の管理指標として、「呼気NO濃度測定は、非侵襲的で好酸球湿潤やステロイドの反応性を予測できる優れた方法である」と述べ、呼気NO濃度測定が有用との考えを示した。
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
【秋アレリポート】ブデソニド/ホルモテロール配合剤への切り替え コントロールが不十分な成人喘息症例に有効
2011/11/24
浜松医科大学呼吸器内科の赤松泰介氏は11月12日、第61回日本アレルギー学会秋季学術集会で、自験例からフルチカゾン/サルメテロール配合剤(SFC)の中用量投与中でAsthma Control Questionnaire(ACQ)5が0.75を超えるコントロール不十分な成人気管支喘息症例では、ブデソニド/ホルモテロール配合剤(FBC)への切り替えにより、4割超の症例でコントロール良好に持ち込めると報告した。
第61回日本アレルギー学会秋季学術大会2011
【秋アレリポート】産業医大・山﨑氏 FP/SM-DKからBUD/FM-THへの切り替えで自覚症状、呼吸機能が改善
2011/11/24
産業医科大学呼吸器内科の山﨑 啓氏は、吸入ステロイド薬/長時間作用型β2刺激薬の配合剤(ICS/LABA)であるフルチカゾン/サルメテロール-ディスカス(FP/SM-DK)による治療で喘息症状が残存する症例では、ICS/LABAのブデゾニド/ホルモテロール-タービュへイラー(BUD/FM-TH)への切り替えで自覚症状や呼吸機能が改善する可能性が示唆されたとの見解を表明した。
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
フォシーガ後発品 沢井製薬、武田テバ、ニプロが承認取得 ニプロ製品はAG ビムパット後発品に12社
2
厚労省・後発品承認 初後発は6成分 フォシーガ後発品に3社、適応は2型糖尿病のみ 先発にないOD錠も
3
25年4~6月国内医療用薬市場 上位10製品全て売上250億円超 「年間1000億円以上が期待される水準」
4
アステラスの地図状萎縮を伴うAMDの治療薬・アイザベイなど新薬8製品を審議へ 8月29日の第一部会で
5
新薬8製品が薬価収載 再発又は難治性の多発性骨髄腫治療薬・タービーは即日発売
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
3
中外製薬・奥田社長CEO 早期開発5プロジェクトを一括中止 中分子は LUNA18から AUBE00に切替え
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
後発品 25年8月初承認成分
2
【2025年4-6月及び上期】日本の医療用医薬品市場
3
Web講演会中の疑問解消方法 医師調査
もっと見る