本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
>
医療者向けマーケティングの世界
【MixOnline】記事一覧2
医療者向けマーケティングの世界
医師向けマーケティングのピットフォールを、主に医療者からの目線で、製薬企業の皆様方へお話させていただきます。各トピックのスペシャリストにもご登場いただこうと思います。
連載状況:
終了
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
これまでの連載を振り返る
2020/11/30
2020年1月号からスタートした本連載は本号にてちょうど12回を迎え、1年間連載させて頂いた。今回は、これまでの11回を振り返ってみたいと思う。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
マルチチャンネルマーケを再度見直す2
2020/10/31
前回は、これからの営業戦略としてのマルチチャンネルマーケティングの概要に関して述べたが、今回はマルチチャンネルマーケティングの実践と、その中でも新しい領域であるリモートMRディテールに対して、どの様な戦術を取るべきかに関して述べたいと思う。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
マルチチャンネルマーケを再度見直す
2020/09/30
私は毎週木曜日に三重県の山の上の精神科病院で勤務している。2020年9月、ついにこの山の上の病院にも65インチのディスプレイと遠隔会議システムが導入された。今後は院内会議や外部との会議、さらにMRとのコミュニケーションもこの遠隔会議システムを利用して行っていくようだ。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
デジタルセラピューティクス「4つのギャップ」をどう攻める
2020/08/31
前回はデジタルセラピューティクス(DTx)の最新状況と、DTx普及のカギを握る「4つのギャップ」についてお伝えしました。具体的には、①保険診療と自由診療のギャップ、②PMDA承認と保険適用のギャップ、③臨床家におけるギャップ、④患者におけるギャップ、の4つです。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
デジタルセラピューティクスとそのギャップ
2020/07/31
コロナウィルスにより医療のデジタル化が加速することが予測されている。今月は医療デジタル化の中でも、デジタルセラピューティクス(以下、DTx)に焦点を当ててみたい。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
リモートMRに注目
2020/06/30
医療者の中でもリモートMRの話題を聞くことが多くなってきた。コロナ禍の中、2月ごろから病院によっては独自にMR訪問禁止(自粛)が始まり、3~4月ごろには製薬企業内の通達等によりMRの訪問が途絶え、2ヶ月あまりが経過した。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
せっかくこんな時だから医師が考えてみた
2020/05/31
3月の緊急事態宣言以降、在宅勤務を余儀なくされているMRの方も多いと思います。今月は、うんこ学会の石井先生と、MRの皆様にご共有しておきたい、コロナ禍で生まれたおうち時間について考えてみました。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
〈緊急企画〉病院にMRがいない
2020/04/30
「MRの病医院への訪問回数 平時の約12分の1 医師の5割超、ネット経由の情報を評価」3月31日のミクスOnlineの記事にあったこのデータからも、MRの訪問回数が激減していることが見てとれる。一臨床医としても、現在のコロナ禍の中で、MRと会う回数は大きく減っていると感じている。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
そのデータ分析で意思決定できますか?
2020/03/31
医師は日常的に医学論文から最新のデータを取得し、日々の診療に活かしている。医学におけるデータは試験デザイン・分析方法によって明確にエビデンスレベルが規定されているため、そのデータの信頼性や有用性を判断しやすい。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
オンラインコミュニティを活用したアプローチ
2020/02/29
我々医師は医療用医薬品に関するインタビュー調査やアンケート調査の依頼を受けることが多い。新しい情報の入手、純粋に医療への貢献の意識、ポイント目的など、調査に協力する動機は人によって様々であるが、本当に製薬企業に知見を与えられる回答をしているのか疑問を感じる医師も多い。
1
2
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
新薬8製品が承認へ アステラスの萎縮型AMDのGA進行抑制薬・アイザベイなど 薬事審第一部会が了承
2
田辺三菱製薬 元ファイザー社長の原田明久氏が代表取締役CEOに就任 辻村氏は代表取締役社長COOに
3
住友ファーマ MR体制、10月に全製品担当から領域担当に変更 MR数はCNS約110人、糖尿病約310人
4
武田テバ T’sファーマに社名変更 武田テバ薬品はT’s製薬に
5
複数チャネルで薬剤情報収集する医師増加 情報入手後の次の行動「何もしない」が減少 MCI DIGITAL
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
3
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
2
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
3
開発パイプライン 25年8月版 疾患別リスト
もっと見る