【MixOnline】記事一覧2
MRのための想定問答集

MRのための想定問答集

2012/12/25
中医協で薬剤経済学の政策利用に関する議論が始まったこともあり、医師の薬剤経済学に対する関心も高まってきています。今回はMRが医師から受ける頻度の高い質問に対する想定問答集を用意しました。
Facebook、初めての使い方は?

Facebook、初めての使い方は?

2012/12/25
今年からFacebookを始めようと思っています。周りは使いこなしているようなのですが、どう使えばよいか不安です。
次世代MR活動の答えは「現場」にあり

次世代MR活動の答えは「現場」にあり

2012/12/25
1人ひとりの患者といかに良好な関係を築くか、そしていかに適切な処方・治療をするか、チーム医療をどう展開するか、在宅医療を含め地域の医師ら医療・福祉関係者とどう連携するか−−日々の診療で医師ら医療従事者は頭を悩ます。
マーケットの構造変化をもたらす革新的新薬(1)

マーケットの構造変化をもたらす革新的新薬(1)

2012/12/25
高血圧や高脂血症など超大型品に依存した経営から脱却し、有望市場であるがんや中枢神経疾患などアンメット・ニーズ領域への重点投資という流れは、いまや医薬品業界の研究開発の軸として定着した。そして、今年はがんや血栓症、リウマチなどのスペシャリティ領域において、治療や市場構造を大きく変える新世代の新薬の登場が期待され、大きな果実を得ることのできる1年になりそうだ。
在宅医療がプロモーションを変える!

在宅医療がプロモーションを変える!

2012/12/25
在宅医療の浸透で、地域医療の現場は変わりつつある。これまで、院内でしか構築されていなかった、医師、薬剤師、訪問看護師、ケアマネジャー、ヘルパーなど多職種の連携構築が地域を基盤に進めることが不可欠になってきた。
戦略作りは面白い。支店・営業所で作る「勝てるシナリオ」

戦略作りは面白い。支店・営業所で作る「勝てるシナリオ」

2012/12/25
Hi!明けまして、おめでとうございます。先月号の「接待規制から半年 薄まるMRの存在感」を読んで、ガクッ。ひょっとしたらと思ってはいたけど、ウーン。
気持ちが萎えたMR

気持ちが萎えたMR

2012/12/25
MRにありがちな「事件」。探偵ポロンと助手のハリーのコンビが、その謎に挑み、「真犯人」を突き止める。今回の事件、解決のカギは「灯台下暗し」。
2012-13年 医薬品流通7大潮流」を読み解く

2012-13年 医薬品流通7大潮流」を読み解く

2012/12/25
新薬創出加算試行は第2ラウンドに入った。品目群ごとに乖離率の格差が拡大し、外資に強い追い風が吹く。内資は長期収載品の追加切下げも加わり、さらに一般名記載の加算でブレークした後発品との競合も厳しい。
科研製薬 広島支店福山営業所 医薬第1チームチーフ 本 勝之 さん

科研製薬 広島支店福山営業所 医薬第1チームチーフ 本 勝之 さん

2012/12/25
このMRがいて、うまくいった、助かった──そんな印象に残ったMRを、毎回異なる病院薬剤部長に推薦してもらい、紹介するこのコーナー。今回の印象派の本(もと)さん(30)は、大学時代にアルバイトしていた大手コンビニの会員カード獲得数で全国上位に輝いたり、広島支店内の5営業所でのプレゼンテーション大会で優勝したりと、MR8年目の若さながら、なかなかの達人と見た。
毎日10分は街の書店に行こう

毎日10分は街の書店に行こう

2012/12/25
「毎日、最低10分は街の書店に行こう」と呼びかける『10分あれば書店に行きなさい――「今の空気」を感じる。アイデアがどんどん湧いてくる!』(齋藤孝著、メディアファクトリー新書)からは、書店の魅力が生き生きと伝わってくる。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー