【MixOnline】記事一覧2
部下のタイプ等に応じた”使い分け”が肝要
理想の上司ってどんな人?

部下のタイプに応じた”使い分け”が肝要

2022/03/01
理想の上司像とはいかなるものか。むろん、「理想」とは相対的な概念だ。ある人にとっては理想でも、別の人にとっては自身の成長を阻んでいる存在になっていることもありうる。したがってある程度、類型化してその一端を示すほかない。
リモートやアポ面談で他社MRとの接点少なく エピソード激減
”デキるMR”はあの会社!

リモートやアポ面談で他社MRとの接点少なく

2022/03/01
MR意識調査恒例の現役MRに他社の“デキるMR”を紹介いただくこの企画。2012年の第1回調査から実施しているが、22年調査でデキるMRを推薦してくれたMRは32%と過去最低となった。
担当したい製品、「ある」が過半数 人気は免疫療法薬やJAK阻害薬
隣の芝生・売ってみたい製品

人気は免疫療法薬やJAK阻害薬

2022/03/01
自社品以外に担当してみたい製品が「ある」と答えたMRは43人で、全回答者の50.5%と過半数を占めた。担当してみたい製品を疾患領域別にみると、がん領域が最多となり、12年の調査開始以来のトップを維持した。
MR活動に営業車は欠かせない

MR活動に営業車は欠かせない

2022/03/01
MR活動に営業車は欠かせない。朝は医薬品卸のデポに直行、昼間は担当先の基幹病院やクリニック、薬局を効率よく訪問する“相棒”として切っても切れない関係にある。
心不全入院の増加を受けて協力医制度を導入
鳥取県西部地区における心不全連携

入院の増加を受けて協力医制度を導入

2022/03/01
近年、高齢化を背景に慢性心不全の患者数が急増しており、心疾患の中でも死亡者数は右肩上がりで伸びている。「心不全パンデミック」の到来が指摘される中、2018年に脳卒中・循環器疾患対策基本法が立法化されるなど国を挙げての対策がスタート。
リフィル処方箋は「患者中心の医療」実現への大きな一歩
22年度診療報酬改定の焦点

リフィル処方箋は「患者中心の医療」実現への大きな一歩

2022/02/01
後藤茂之厚労相は1月14日、中医協の小塩隆士会長に、2022年度診療報酬改定を諮問した。今後、中医協の場で改定項目の議論が詰まることになるが、22年度改定を語るうえでエポックなのが、リフィル処方箋の導入が決まったことだ。
医師のデジタル情報へのアクセス感度上昇
医師が求めるMR調査

医師のデジタル情報へのアクセス感度上昇

2022/02/01
ミクス編集部は「医師が求めるMR調査2022年版」の調査結果をまとめた。コロナ禍から2年経過するなかで、MRによる「オンライン面談」やWeb講演会、会員制情報サイトなどのデジタルコンテンツの活用状況、さらには優れているMRの所属企業について医師のインサイトを調査した。
オンライン面談ランキング 1位はファイザー
医師700人のインサイト

オンライン面談ランキング 1位はファイザー

2022/02/01
ミクス編集部は医師700人(勤務医、開業医各350人)を対象に、MR活動を含む医薬品の情報提供に関する調査を実施した。新型コロナウイルス感染症との闘いも2年目に突入した。
ランキング1位は大塚製薬、2位は武田薬品
診療に役立つデジタルコンテンツ

ランキング1位は大塚製薬、2位は武田薬品

2022/02/01
コロナ禍の情報提供活動において、Web講演会や「MR君」などの会員制情報サイト、自社サイト(Owned site)を通じたデジタルコンテンツの活用は不可欠になっている。
製薬DXのイメージNo.1はファイザー
診療に役立つ自社サイトとDX

製薬DXのイメージNo.1はファイザー

2022/02/01
デジタル化の流れは製薬ビジネスに限らず、社会全体に大きな影響を与えている。新型コロナがその流れを加速させたことは間違いない。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー