BI 新規C型肝炎治療薬フェーズ3 日本人患者の85%がウイルス学的著効
公開日時 2013/06/13 05:00
独ベーリンガーインゲルハイム(BI)は、C型肝炎(HCV)治療薬として同社が開発中のプロテアーゼ阻害剤faldaprevirとペグインターフェロンα/リバビリン(PegIFN/RBV)の併用療法について検証する日本人患者を含むフェーズ3のサブ解析結果を発表した。それによると、faldaprevir(120mg)とPegIFN/RBVの併用群では、日本人患者の85%がウイルス学的著効を達成した。
フェーズ3はSTARTVerso.1と同2という名称の二重盲検、プラセボ対照試験。日本人に多いジェノタイプ1型の未治療HCV患者1310人(STARTVerso.1:652人、STARTVerso.2:658人)が参加し、日本の患者はSTARTVerso.1に参加した。今回のサブ解析ではアジアの日本、韓国、台湾の3カ国(日本、韓国、台湾)の243人を対象に行われた。
12週間のfaldaprevir投与(120mgまたは240mgを1日1回)と24週間のPegIFN/RBV投与がさなれ、主要評価項目は治療終了後12週目のウイルス学的著効(SVR12)。併用療法を受けた患者の88%がウイルス学的著効を達成したのに対し、プラセボとPegIFN/RBVを受けた患者では62%。
faldaprevir120mgと併用療法を受けた患者群でウイルス学的著効を達成したのは、日本人では85%(52人中44人)、台湾人患者の100%(18人全員)、韓国人患者の86%(29人中25人)だった。