本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
武田テバ・松森社長兼CEO 環境激変で収益モデル見直しを決断 「GE撤退はない」
【MixOnline】記事詳細
武田テバ・松森社長兼CEO 環境激変で収益モデル見直しを決断 「GE撤退はない」
公開日時 2020/07/31 04:52
武田テバ
日医工
松森浩士
高山工場
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
武田テバファーマの松森浩士CEO兼社長は7月30日、本誌取材に応じ、同日発表した日医工への一部事業売却について、「ジェネリックから撤退という意思はない」と明確に否定した。その上で、ビジネス環境が激変していることをあげ、「ジェネリックは多品目で高シェアを目指すのでなく、製品数は少なくとも技術的な課題をクリアし、低コストで差別化できるユニークなジェネリックに特化する企業を今後は目指す」と明言した。また、テバグループの新薬ビジネスについても「これまでは導出してきたが、いまは武田テバを第一候補として考えている。これが我々の4本目の柱になる」と述べ、長期収載品、AG、ユニークなジェネリックと肩を並べる収益事業の中期的な成長に期待を込めた。
この日は、日医工への高山工場を含むジェネリック事業の一部承継が発表された。松森社長兼CEOは、高山工場で生産される90%の製品(売上の50%分)が承継の対象となると説明。残った10%分の製品は、委託製造を継続しながら武田テバが引き続き販売することになるとした。
松森社長兼CEOは、今回の事業承継について、2018年度薬価制度抜本改革以降、長期収載品やジェネリック品を扱うビジネス環境が当初の想定を超えて激変していると指摘。当初描いた、長期収載品を土台に、大洋薬品時代の負の遺産を解決しながら成長路線を描くシナリオそのものの見直しが迫られたと説明した。特にジェネリックビジネスは、親会社の武田薬品とテバに1年ほど前から相談していたとし、この機会に結論を得たことを明かしてくれた。
◎技術的ハードルで1社か2社しか出せないジェネリックに特化
その上で、武田テバのビジネスモデルに触れ、「ジェネリックを多品目抱え、それぞれの製品で高いシェアを取る」という会社もあるが、一方で、「製品数は少なくても、技術的なハードルにより1社か2社しか出せない製品に特化した会社」という2つの方向に分かれる、との見方を披露。松森社長兼CEOは、「当初は前者を目指したが、いまの状況を考えると後者を選ぶという結論になった」と強調した。また具体的な製品のイメージについては、吸入ステロイド喘息治療剤ブデソニドをあげ、テバグループの英国工場に全世界のボリュームを集めることで生産コストを抑えることができるとし、「これを日本の会社が単独でやろうとしても、恐らくコストに見合わない」と指摘。グローバル企業としてのビジネス優位性を主張した。
さらに高脂血症治療剤フェノフィブラートにも触れ、「製剤設計でグローバルサイエンスのノウハウが入っており、武田テバ1社のみで承認を取ることができた。直近のもので一番特徴的なもの」と胸を張った。いずれもテバのグローバル技術を使い開発したジェネリック品だ。松森社長兼CEOは、「毎年2個、3個と出るわけではないが、グローバルのスケールメリットや、グローバルが持つサイエンスやテクノロジーを使った製品がテバのポートフォリオとしてある。ここに資源を集中投下することが好ましい」と述べ、今後もこの方針で臨む姿勢を鮮明にした。
◎新薬は「もともとテバの両輪」
武田テバの収益モデルについて松森社長兼CEOは、AGについて「特徴的なジェネリックという意味で、先ほどのグローバルのジェネリックとあわせて、ジェネリックの一つの柱にしたいと考えている」と強調した。長期収載品についても、「加速度的にシュリンクするものの、それなりの役目がある」と指摘。「他社のジェネリックを使っている医療従事者から問い合わせがかなりある。それは長期収載品メーカーの役割だ」と言い切った。その上で、「ゼロにはならないので、あるところで落ち着く。一つの塊としてビジネスが成り立つ」と述べた。
テバグループが有する新薬にも触れ、「もともとテバの両輪」と述べ、「少なくとも自社でマネージできるものであれば、かなりの確率で武田テバでやろうという親会社の方針転換がなされた」として、2024年~25年までに臨床開発の候補品の選定などを進める考えを示した。その上で、武田テバ全体の収益構造について松森社長兼CEOは、当初は長期収載品で3分の1、AGとジェネリックで残りを埋めるイメージとしながらも、24年~25年ごろには、新薬を含めた4本柱(長期収載品、AG、ジェネリック、新薬)でそれぞれ均等になるような収益モデルを目指す考えを明らかにした。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(16)
1
2
3
4
5
悪い
評価を選択してください
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ
もっと見る
日医工 岩本紳吾社長 生産体制・品質保証体制の強化が全社員に浸透
後発品メーカーMR数 顕著な縮小傾向続く 前年比114人減
MR数調査2024・データ編 企業別MR数
MR数調査2023・データ編 企業別MR数
後発品メーカーのMR総数 業界全体で減少傾向明らかに
【MixOnline】関連(推奨)記事
関連ニュース
もっと見る
JEMA・松森代表 ドラッグ・リポジショニング想定で「改良医薬品」の区分新設を提言 創薬の裾野広がる
日医工・岩本社長 コア営業利益65億円達成「視野に」 生産体制・品質保証体制の強化が全社員に浸透
日医工・岩本社長 年頭所感 「生産体制と品質保証体制の強化に取り組む」
イスラエル・テバ社が有言実行した「武田テバ」の全株式売却 JWPが目論むGEビジネス 次の”打ち手”
「武田テバ」の全株式をジェイ・ウィル・パートナーズの運営管理会社に譲渡へ 手続完了は25年4月1日
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
第一三共・奥澤社長兼CEO 第5期中計KPI達成に意欲 売上収益は2兆円予測 第6期中計策定に早くも熱視線
2
アステラス製薬・岡村社長 4月からの新体制 患者軸に沿った一気通貫型「アジャイルで機能横断的に」
3
イオン傘下のウエルシアHDとツルハHD 12月に経営統合へ 日本最大のドラッグストア連合に
4
あすか製薬の合成黄体ホルモン単剤の経口避妊薬・スリンダなど新薬3製品承認へ 薬事審第一部会が了承
5
ノボ・マイルヴァン社長 肥満症治療薬・ウゴービの適正使用に「強い自信」 国内売上高は1345億円
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2024年 企業別MR数
2
【2024年】日本の医療用医薬品市場
3
開発パイプライン 25年1月版企業別リスト
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
日医・松本会長 26年度診療報酬改定「診療所の経営状況、大変苦しい」 24年度改定後に著しく悪化
2
サンバイオ株主総会 森社長「上半期中のアクーゴ出荷解除に意欲」 米国事業や資金調達で株主から意見
3
元・タケダMRが語る 2月末退社の吉田氏「MR活動の精度向上こそ医療データの精度アップに」 Active-T
もっと見る