記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

自分の人生を自分でグリップすることが大切
セカンドキャリアに挑む WeLLBeING

研究職からコンサル業界を経て人材開発会社を経営

2023/11/01
薬剤師、博士(薬学)、MBA、起業家、パーソナルコーチ、大学院教員…。米良克美さんのプロフィールには多数の肩書が並ぶ。
MR時代の経験を活かし医療課題の解決目指す
セカンドキャリアに挑む 医療ベンチャー・ネクイノ

MR時代の経験を活かし医療課題の解決目指す

2023/11/01
MR時代に培った「医師を緩やかにつなぐスキル」を活かして、医療課題の解決を目指す人がいる。医療ベンチャー・ネクイノの石井健一代表取締役だ。
社員が企業(起業)を成長(成功)に誘う時代
なぜいま働き方改革なのか

社員が企業(起業)を成長(成功)に誘う時代

2023/11/01
なぜいま働き方改革なのか。かつて大企業に就職すれば一生涯の安定が保証され、豊かな生活を夢見る時代があった。
PSPソリューションが創る患者と医療者の信頼
Welby 山本武 代表取締役

PSPソリューションが創る患者と医療者の信頼

2023/11/01
「これまで医師が問診して、検査データを集めて、“はい治ってきましたね”と言っていたことが、もはやアプリを使うだけで、最終的には治療効果まで患者が実感できるようになる」――。
エンレストが4期連続1位 医師の7割弱は「使用感」から想起
ノンプロ系チャネル

1位エンレスト 医師の7割弱は「使用感」から想起

2023/10/25
2023年7月にノンプロモーション系情報チャネル(以下、ノンプロ系チャネル)によって想起された製品ランキングで、慢性心不全・高血圧症治療薬エンレストが4期連続で1位となった。
「MR活動は量か質か?」
Kiku塾 菊岡正芳

「MR活動は量か質か?」

2023/10/01
人々の動きが活発になり、ビジネスの機会もオンラインから対面が増加している。医療機関の訪問規制は大規模病院を中心に続くものの、MRが医師・メディカルスタッフと直接対話する機会が増えている。
アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(4)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(4)

2023/10/01
9月号ではCDPとCRMの違いやCDPの役割とデジタルチャネルへの相性について触れましが、今号ではCDPを導入するにあたって考えなければならないB to CとB to Bのモデルについてと数多くのCDPアプリケーションにもいろいろなスタイルがあり、そのスタイルによる違いはデータドリブンにおいて、そしてネキストアクションにおいて大きな差異をうむ。
AIはバイオ医薬品企業のR&D生産性 改善の課題を解決できるか(その2)
カテニオン

AIはR&D生産性改善の課題を解決できるか(その2)

2023/10/01
コンピューターを使って医薬品を設計する次の産業革命が、1981年にフォーチュン誌で発表された。それ以来、バイオ医薬品企業のR&D生産性は劇的に低下した。
気管支喘息の新たな生物学的製剤・テゼスパイア
気管支喘息薬・テゼスパイア

医師の5割超、適応患者の第一選択と位置づけ

2023/10/01
国内における気管支喘息の推計患者数は100万人弱で、そのうちの約10%は、吸入ステロイド薬や長時間作用性のβ2刺激薬、コリン薬など標準的な治療を行ってもコントロール不良の状態に留まっている重症喘息といわれている。
薬剤関連情報の収集時間 働き方改革後も「変わらないと思う」医師が7割
医師の働き方改革

薬剤関連情報の収集時間 「変わらないと思う」が7割

2023/10/01
医師の7割は、“医師の働き方改革”施行後も、薬剤・疾患関連情報の収集時間は「変わらないと思う」と考えている――。このような結果が、製薬デジタルマーケティング支援会社のMCI DIGITALが医師5129人を対象に実施した意識調査から示された。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告