記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

自社の経営理念 6割の社員が「顧客志向」を認知
経営理念の理解度、行動への反映

6割の社員が「顧客志向」を認知

2025/10/01
所属する製薬企業の経営理念を聞いたところ、社員の8割が認知し、合致する項目については、6割が「顧客志向(患者中心/患者貢献)」をあげた。
サノフィ・ジャパンから世界を変えたい
サノフィが描く人材育成への挑戦

若手人材の成長を加速

2025/10/01
「日本発でグローバルに活躍できるリーダーを育てたい」――。サノフィ執行役員 JPACリージョン人事本部長・榎本忠行氏は弊誌のインタビューで力を込めた。若手社員を一気に成長させるプログラムやグローバル人材交流を次々と仕掛け、AIを活用した研究開発や業務効率化を推進。
デジタルで変わる医療・ヘルスケア、広がる未来
第1回日本デジタル医学会 磯部陽 実行委員長

【特別編】デジタルで変わる医療・ヘルスケア、広がる未来

2025/10/01
日本デジタル医学会は、医療・ヘルスケアにおける情報通信技術の応用を探求する学術団体として、30年の歴史をもつ「ITヘルスケア学会」を前身に昨年末に誕生しました。
失敗を恐れず、世界に挑め!
米ボストン発 Takedaの挑戦

失敗を恐れず、世界に挑め!

2025/09/01
取材に訪れた武田薬品の屋上からは、米ボストン、ケンブリッジの街並みが一望できる。ハーバード大やマサチューセッツ工科大(MIT)などのアカデミアがキャンパスを構える歴史ある古い街並みに、製薬企業やバイオベンチャー、スタートアップが一堂に集う。
新時代のAI創薬で「日本を再び創薬の地に」
FRONTEO AI Innovation Forum

標的探索やドラッグ・リポジショニングで成果

2025/09/01
FRONTEOは8月5日、自然言語処置に特化したAI「KIBIT(キビット)」の活用事例を紹介するAI Innovation Forumを湘南ヘルスイノベーションパーク(湘南アイパーク、神奈川県藤沢市)で開催した。
ミレニアム買収から見たTakedaの原点
Takedaの目指すエコシステム

ミレニアム買収から見たTakedaの原点

2025/09/01
「ミレニアムの買収でTakedaの長期的な展望とミレニアムの革新的なバイオテク文化が融合し、非常に興味深いダイナミクスが生まれた」――。
「トップラインデータの結果を聞いたとき、私たちは涙を流すほど感動した」
サラ・シーク ニューロサイエンス疾患領域ユニットヘッド

ナルコレプシー治療薬候補 湘南研究所の英知を結集

2025/09/01
「トップラインデータの結果を聞いたとき、私たちは涙を流すほど感動した」――。武田薬品のニューロサイエンス疾患領域ユニットとグローバル開発でヘッドを務めるサラ・シーク氏は本誌の取材にこう語った。
日本はカルチャーに合致した独自の道を切り開く必要がある
アンドリュー・プランプ リサーチ&デベロップメントプレジデント

日本の創薬エコシステムの未来像を語る

2025/09/01
「日本はカルチャーに合致した独自の道を切り開く必要がある」――。武田薬品のリサーチ&デベロップメントのプレジデントを務めるアンドリュー・プランプ氏はこう強調する。
26年度薬価改定は「カテゴリー別の流通コスト見える化が議論の出発点」
厚労省医政局総務課長 水谷忠由氏

産業構造改革は必須 先発メーカーも「自らの立ち位置踏まえた将来像を」

2025/08/01
厚生労働省医政局の水谷忠由総務課長(前・医政局医薬産業振興・医療情報企画課長)は2026年度薬価改定に向けて、「カテゴリー別の流通コストを見える化することが議論の出発点だ」と語る。
塩野義製薬がJTグループの医薬事業買収
ビジネス変革の胎動

塩野義製薬がJTグループの医薬事業買収

2025/07/01
塩野義製薬の手代木功代表取締役会長兼社長CEOは5月7日、日本たばこ産業(JT)グループ医薬事業の買収について記者会見に臨み、「グローバルでNo.1の低分子創薬力を有する製薬企業を目指す」と表明した。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告