記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

生成AI本格展開 ポイントはデジタル部門と事業部門の連携
生成AI活用の最前線

武田薬品と塩野義製薬 製薬ビジネスの課題解決にアプローチ

2025/07/01
製薬業界の最前線で生成AIによる本格展開が進んでいる。特に際立つのが、製薬企業独自の視点でアプリケーションを開発し、製薬ビジネスならではの課題解決にアプローチする取り組みだ。
Pharma IT & Digital Expo 2025を終えて
ヘルスケアイノベーション協会

【特別編】Pharma IT & Digital Expo 2025を終えて

2025/07/01
医療業界は、今まさに急速な変革期を迎えています。少子高齢化、医療費の抑制、新技術の進展といった社会的・技術的変化が進む中で、製薬企業はこれまでの医薬品単体の提供モデルを超え、新たなビジネスモデルへの移行を迫られています。
フォシーガが4期連続1位 2位に競合薬ジャディアンス CKD市場で競争激化
プロモーション系チャネル 25年4月調査

フォシーガが4期連続1位 2位に競合薬ジャディアンス CKD市場で競争激化

2025/06/27
2025年4月に「MR活動」などのプロモーション系情報チャネルによって医師に想起された製品ランキングのトップ2製品が、再び慢性腎臓病(CKD)などの適応を持つSGLT2阻害薬のフォシーガとジャディアンスとなり、CKD市場の競争が激しさを増していることが確認できた。
新卒採用は増加に転じる メリハリ効いた人材戦略に
MR数調査2025 採用動向

新卒採用は増加に転じる メリハリ効いた人材戦略に

2025/06/01
2025年4月入社の新卒MR採用数は、24年調査と比較可能な45社で62人増の492人と増加に転じた。このうち18年度以降の比較が可能な32社について過去8年間の推移を追うと、減少やほぼ横ばいが続いていた傾向から増加基調をうかがわせる変化がみられた。
最低薬価3%引上げも「不十分」の声
25年度改定の影響分析 最低薬価引上げのインパクト

最低薬価3%引上げも「不十分」の声

2025/04/01
薬価算定基準が明文化された2000年以降、消費税率変更に伴う引上げ以外で初めての最低薬価引上げがなされた25年度薬価改定。みなし最低薬価を含めて一律3%引上げられ、低薬価品の安定供給の一助となることが期待されている。
最低薬価引上げ、不採算品再算定でプラス改定企業が3社
ミクス編集部調査 25年度改定の影響分析

最低薬価引上げ、不採算品再算定でプラス改定企業が3社

2025/04/01
製薬業界が「実施できる状況にない」と強く訴え続けていたなかで、断行された2025年度薬価改定。ミクス編集部が行った調査では、回答を得た製薬企業62社のうち、3社がプラス改定であることが明らかになった。
フォシーガが3期連続1位 想起医師数は上位4製品とも大幅減
プロモーション系チャネル 25年1月調査

フォシーガが3期連続1位 想起医師数は上位4製品とも大幅減

2025/03/27
2025年1月に「MR活動」や「講演会」などのプロモーション系情報チャネルによって医師に想起された製品ランキングで、慢性腎臓病(CKD)などの適応を持つSGLT2阻害薬・フォシーガが3期連続の1位となった(本調査は3カ月に1回集計)。
抗インフル薬 24年12月の調剤患者は335万人
抗インフルエンザ薬

小児でタミフルGE比率が急伸 選定療養も影響か

2025/02/01
2024年12月から年明けにかけて猛威を振るったインフルエンザ。1月8日に沢井製薬が急激な流行拡大に製造が追いつかずオセルタミビルGE(ドライシロップ含む)の供給を一時停止すると公表した。
大塚製薬 精神神経科医の51%から支持獲得
優れているMR〈診療科別〉

大塚製薬 精神神経科医の51%から支持獲得

2025/02/01
診療科別の得票数1位の企業は、一般内科、循環器科、整形外科は第一三共、消化器科は武田薬品、呼吸器科はアストラゼネカ(AZ)、精神神経科は大塚製薬、泌尿器科はアステラス製薬、皮膚科はマルホ、腫瘍内科は中外製薬――だった。
25年1月版 国内申請中の87プロジェクト一覧
24年12月6日現在

資料 国内申請中の87プロジェクト一覧

2025/01/01
78社(内資企業51社、外資企業27社)の国内フェーズ2以降の開発品を調査・集計した。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告