記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

製薬企業の「患者・顧客中心主義」を新たにデザインする

製薬企業の「患者・顧客中心主義」を新たにデザインする

2025/10/01
「患者中心の医療」という言葉を耳にする機会は多いが、これを製薬企業の従業員が自身の業務や意思決定・行動にどう活かしているかの実態は、これまで明らかでなかった。
短期的な利益追求や各種規制にもどかしさ
経営理念に沿った行動の“次なる”課題

短期的な利益追求や各種規制にもどかしさ

2025/10/01
製薬各社が“患者貢献”や“患者中心”といった経営理念を掲げる一方で、四半期ベースの短期的な売上追求とどうアライン(align)するか悩ましい――。ミクスと中央大学ビジネススクールとの共同調査では、所属企業の経営理念に対する理解と行動に共感が示される一方で、「短期的」な利益追求との相性の悪さにもどかしさを感じる社員が少なくない状況が見て取れた。
アルツハイマー型認知症薬アリドネパッチ 処方増意向は86%
AD薬アリドネパッチ

第一選択は4割弱 皮膚症状などの懸念から

2025/10/01
認知症の中でも最も高い頻度を占めるアルツハイマー型認知症は、アセチルコリンやグルタミン酸を含めた多くの神経伝達物質の伝達障害が知られている。
後期開発品 がん領域に200品目以上 心不全、眼科疾患、精神疾患で新規プロジェクト目立つ
25年8月版 疾患別リスト

後期開発品 がん領域に200品目以上

2025/08/01
ミクス編集部は製薬企業76社(内資系企業48社、外資系企業28社)の国内フェーズ2以降の開発品を調査し、「新薬パイプラインリスト2025年8月版 疾患別」をまとめた。
Pharma IT & Digital Expo 2025を終えて
ヘルスケアイノベーション協会

【特別編】Pharma IT & Digital Expo 2025を終えて

2025/07/01
医療業界は、今まさに急速な変革期を迎えています。少子高齢化、医療費の抑制、新技術の進展といった社会的・技術的変化が進む中で、製薬企業はこれまでの医薬品単体の提供モデルを超え、新たなビジネスモデルへの移行を迫られています。
重度認知症でも残る能力の豊かさ
脳科学者 恩蔵絢子さん

重度認知症でも残る能力の豊かさ

2025/07/01
恩蔵絢子さんは、感情、自意識などをテーマに研究してきた脳科学者だ。2015年に母親が65歳でアルツハイマー型認知症と診断されたのをきっかけに、その症状を日々記録し脳科学の観点から分析してまとめた『脳科学者の母が、認知症になる』が反響を呼んだ。
フォシーガが4期連続1位 2位に競合薬ジャディアンス CKD市場で競争激化
プロモーション系チャネル 25年4月調査

フォシーガが4期連続1位 2位に競合薬ジャディアンス CKD市場で競争激化

2025/06/27
2025年4月に「MR活動」などのプロモーション系情報チャネルによって医師に想起された製品ランキングのトップ2製品が、再び慢性腎臓病(CKD)などの適応を持つSGLT2阻害薬のフォシーガとジャディアンスとなり、CKD市場の競争が激しさを増していることが確認できた。
8割超が「自社事案発生時はMRが速やかに情報提供」
安定供給をめぐるMRの取り組み

8割超 「自社事案発生時は速やかに情報提供」

2025/06/01
ミクス編集部が行った「MR数調査2025年版」のアンケート調査では、医薬品の安定供給をめぐるMRの取り組みについて各社対応で回答を求めた。
「リアル集合研修」内資系中心に復活の兆し
MR研修の実施状況

「リアル集合研修」内資系中心に復活の兆し

2025/06/01
新型コロナウイルス感染症の拡大以降、ビジネスにもオンラインやWebなどのデジタルツールが多用され、MRの働き方や学び方も大きく変化している。
アジャイルに実行できる“水平型”に組織再整備
MR数調査2025 営業拠点の見直し

アジャイルに実行できる“水平型”に組織再整備

2025/06/01
MRの働き方が変わる中で、営業拠点に求められる役割・機能を見直す動きも活発化している。各社とも営業組織の再編や見直しに着手しており、これまでの“垂直連携型”から、マーケティング部門や製品戦略、さらには渉外部やメディカルとの有機的連携をアジャイルに実行する“水平連携型”の再整備に舵を切ってきた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告