本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
スキルアップ/キャリアアップ
>
MRの傾聴力・対話力を高める
【MixOnline】記事一覧2
スキルアップ/キャリアアップ
MRの傾聴力・対話力を高める
MRが医師と対話することが欠かせない。本連載では、MRが医師と対話を繰り返すことができるようになるための『MRの傾聴力・対話力を高める』について考えていきたい。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
デジタル強化の中のMR活動
2022/03/01
コロナウイルスが止まることなく、コロナ禍から始まったオンラインを活用した働き方は、これからも続くと誰もが感じている。その環境下で100%の製薬企業がデジタル面の活動を強化した。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
満足している点を聴く
2022/02/01
前回第26回では令和版「MRの商売道具と能力開発」について記した。医療のパートナーとして医療者との対話のために必要な力は、話す力と同様に、医師から深い情報を聞き出す「聴く力」。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
令和版「MRの商売道具と能力開発」
2022/01/01
コロナ禍の2年間、MRの活動は病医院訪問からメールアポ取得、オンライン面談等のデジタルを活用した活動ウエイトが急激に高まった。コロナ禍の中で活動を模索し、新たな能力を身につけたとも言える。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
顧客が使いたいと思う場面を描こう!
2021/12/01
前回の連載(第24回)で「数例の処方で止まってしまった_次の対応」を紹介した。リアルワールドの医療現場では、MRが予期しない症例から担当薬剤が使用開始され、医師が期待する効果や安全性が発揮できないことがある。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
数例の処方で止まってしまった_次の対応
2021/11/01
第23回で人の意思決定の方法の一つ「情報の逐次処理」を紹介した。新たな薬剤の使用開始には、医療者はさまざまな情報を集め、それを理解・判断し使用するか否かの意思決定を行っている。その意思決定は常に合理的ではなく、逐次処理の過程でヒューリスティックスが発生する。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
情報の逐次処理への対応
2021/10/01
人が少し高額の商品・サービス、あるいは全く初めての商品・サービスを購入するとき、「認知する、理解を深める、自覚する、行動する」の4つのステップがあることを紹介し、MRの関わり方を第21回で解説した。今回は、人の意思決定の方法の一つである「情報の逐次処理」について考えていく。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
池江選手オリンピック出場、薬は勇気を与えるもの
2021/09/01
東京オリンピックがコロナ禍の中で開催され、日本選手の活躍が目立った。その中に病から復活した池江選手がいた。東京オリンピックから感じたMR活動の果たす役割と聴く力について考えていく。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
購入行動に移す4つのステップ
2021/08/01
人が少し高額の商品・サービス、あるいは全く初めての商品・サービスを購入するとき、購入という行動に移すまでに4つの段階的な変化、購入ステップが必要と言われている。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
効果不十分という言葉は使わない
2021/07/01
あなたは、「効果不十分な患者さんに使ってください」という医師への問いかけ、医師への使用依頼を行ったことがあるのではないだろうか?
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
不安を聞く、障害を聞く
2021/06/01
第18回で「医師の期待値を聴く」を紹介した。医師が薬剤を選択する・変更することは「何かが変わる」ことを『期待する』から。現実に起こる変化を期待している。
前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
2
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
3
24年のグローバル製品売上 1位キイトルーダ、300億ドルに迫る 2位オゼンピック 3位デュピクセント
4
国立大学病院長会議 42国立大学病院の24年度経常損益マイナス285億円 経営悪化で事業継続の危機訴え
5
MR認定センター MR総数は前年比3073人減の4万3646人で過去最低 1社でMR1000人以上は6社のみ
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
サンバイオ・森社長 「日本をマザー拠点に」再生医療のグローバルリーダー目指す アクーゴ出荷開始に意欲
2
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
3
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2024年 世界のブロックバスター
2
24年度製品別国内売上高_25年7月号
3
企業別MR数_25年6月号
もっと見る