【MixOnline】記事一覧2
必要とする地域に老人ホームと訪問診療を提供
メドアグリケアグループの在宅医療戦略

地域に老人ホームと訪問診療を提供

2022/02/01
地域包括ケアシステムを構築していく上で在宅医療・介護のさらなる整備が指摘される中、茨城県に本拠地を置くメドアグリケアグループは、急ピッチで訪問診療専門のメドアグリクリニックを開設し、また現在2カ所ある有料老人ホーム事業の拡大も予定している。
地域や企業の健康づくり、予防活動に邁進
ヘルスケア変革期における岩渕薬品の挑戦

地域や企業の健康づくり、予防活動に邁進

2021/11/01
製薬企業と医療機関をつなぐ医薬品卸が地域での活動に力を入れている。2014年に創業100周年を迎え、千葉県全域に拠点を置く岩渕薬品である。
専門医・認定看護師らによる24時間サポートで
遠隔ICUがもたらすインパクト

医療の均質化と医師不足・偏在の解消を

2021/08/01
昨年来からのCOVID-19対応により、日本の医療システムにおけるさまざまな欠陥や弱点が浮き彫りになっている。その最たるものの1つは集中治療体制の脆弱さではないだろうか。
いち早く多職種連携の基盤を築いた先進地域・宮崎市で
地域包括ケア推進とMRの役割(後編)

いち早く多職種連携の基盤を築いた宮崎市で

2021/07/01
MRが地域包括ケアシステムの推進にコミットしていくには、地域医療へのアンテナを張り、課題を抽出していくことが重要であることは前回触れた。加えて、そうした課題や問題意識を有する地域のキーパーソンとのリレーションをいかに深めていくかも大切であろう。
宮崎市で多職種連携による二次骨折予防を推進
地域包括ケア推進とMRの役割(前編)

宮崎市で多職種連携による二次骨折予防を推進

2021/06/01
コロナ禍といえども、2025年を目途にした地域包括ケアシステムの構築は不可避であり、粛々と進めていかなければならない。一方、COVID-19感染拡大で医師との面談の減少を余儀なくされ、またぞろMRの存在意義が問われている。
高度医療の地域完結に前進も、医師養成は道半ば
魚沼基幹病院の現状と展望

「地域全体でひとつの病院」実現へ“再々編”も視野

2021/05/01
魚沼二次医療圏になかった3次救急や高度急性期医療を担うべく2015年、新潟県南魚沼市に新設された魚沼基幹病院。全国的にも医師が少ないこの地で、複数公立病院の再編および高度急性期病院の建設は、地域医療構想の魁として全国的に注目を集めた。
人口の少ない調整区域で再編統合進捗の兆し
地域医療構想に向けたデータ活用

人口の少ない調整区域で再編統合進捗の兆し

2021/04/01
ただでさえ地域医療構想の進捗の遅れが指摘されているなか、COVID-19が収束しないという不安要素が加わり、2025年、さらに労働人口の減少が顕著となる2040年までに、各地域の需要に応える地域医療体制が実現できるのか、不透明さが増している。
「まちづくり」通してゼロ次予防と地域活性化を両立
志村フロイデグループが創る地域共生社会

ゼロ次予防と地域活性化を両立

2021/03/01
住み慣れた地域で住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステム。団塊世代が後期高齢者になる2025年を目途に構築が進められているが、茨城県常陸大宮市の志村フロイデグループは20年以上前から医療・介護の一体的提供に取り組み、同地域のきめの細かいケアシステムを築くうえで中心的な役割を果たしてきた。
先端技術の積極的な活用で「八王子モデル」推進
北原病院グループの挑戦

先端技術活用で「八王子モデル」推進

2021/02/01
高齢人口がピークとなる「2040年」に向け、働き手の減少を見越したオペレーションの効率化や、生産性を高めていく取り組みが必須となっているものの、デジタル化などの対応をみても、医療現場の動きは総じて鈍い。
有事の際に“機動的”に受入体制を整備する方針
感染拡大時の受入体制

病床と人材の確保、地域での役割分担が鍵に

2020/11/30
COVID-19の感染拡大は地域医療構想にどのような影響を与えるのか。11月5日に開催された「地域医療構想に関するワーキンググループ」(以下、WG)では新興感染症感染拡大時の受入体制の確保について、医療計画に「感染拡大時等の医療」を位置づけていくほか、調整会議で新興感染症等への対応を踏まえて協議を行うといった考え方が示された。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー