【MixOnline】記事一覧2
製薬産業は患者の“健康体験”を実現するソリューション創出
前厚労省大臣官房審議官(医薬担当) 森和彦氏

製薬産業は患者の“健康体験”を実現するソリューション創出

2020/01/31
「医薬品を購入するのが目的ではなく、医薬品を通じて得られる、良い治療が実現することこそが顧客の求めるものだ」――。厚生労働省の森和彦大臣官房審議官(医薬担当)はこう話す。
医師になりたい子ども“応援する”が7割に やりがいあると後押し

医師になりたい子ども“応援する”が7割に

2020/01/31
医師のホンネ、今回のテーマは“ずばり医師はおすすめの職業かどうか”です。アンケートの結果では、7割もの医師が、「自分の子どもや身近な人が医師になりたいと言ったら応援する」と回答したことがわかりました。
「未来像MAP」から読み解く製薬産業・流通業界の明日(後編)
SCL研究会 保高英児

ラストワンマイル!卸・調剤/ドラッグ・病医院等の未来像

2020/01/31
連載2回目は「ゲームチェンジはもうすぐ、付加価値なきプレーヤーは退場」との問題意識で、今後の各論への道筋提起「後編」を展開する。登場するプレーヤーは卸と調剤、ドラッグ、医療機関、保険者、患者、生活者、さらにデジタル・IT事業者である。
医師のデジタル事情を垣間見:医師はアプリで何をしているのか その2
エクスメディオ 物部真一郎

医師のデジタル事情を垣間見

2020/01/31
連載第1回では、13名の医師のモバイルに入っている医療者向けアプリをまとめた。今回は、その中のいくつかのアプリにディープダイブし、どのようなアプリが、どのようなタイミングで、どのような目的に使われているのかを分析してみようと思う。
2019年度医師版マルチメディア白書冬号から
原暢久

19年度医師版マルチメディア白書冬号から

2020/01/31
2019年の12月に株式会社エム・シー・アイから医師版マルチメディア白書の2019年度冬号が発刊された。その白書において定期計測している各項目には医薬品業界を覆っている変革の波が大きなうねりを持って進行していることが見て取れる。
在宅医療の現場から見える、これからの医療課題
サードパス 大屋亜希子

在宅医療の現場から見える、これからの医療課題

2020/01/31
地域包括ケアシステムに不可欠とされる「在宅医療」について、現場の現状とそこから見える医療課題を紹介します。
演奏会の服装について
ABC 古川 隆

演奏会の服装について

2020/01/31
日本のプロオーケストラの演奏会でも、夜の場合団員は燕尾服とロングドレスなどで正装をして演奏することが多いです。
情報提供から始まるのはなぜ
Kiku塾 菊岡正芳

情報提供から始まるのはなぜ

2020/01/31
前回の連載で『MRの皆さんと、ドクター・医療関係者の面談、誰のための時間?』を考えた。その結論は『MRの皆さんとドクター・医療関係者の面談は“顧客つまりドクター・医療関係者”のための時間』である。
導入研修の向上
宮本研医師が語る

導入研修の向上

2020/01/31
各社の継続研修に入ると、MRたちの揺れ動く表情や言動が、何かと気になる。他業界であっても“ビジネス業界で生き抜いてきた”強固な自負を視線から感じる。
ランチェスター戦略の「ナンバーワン主義」とは?~2番じゃダメなんですか?~
ドリームクロス 夏山栄敏

ランチェスター戦略の「ナンバーワン主義」とは?

2020/01/31
前号の事例研究クイズはHISの戦略でした。1980年代に大手旅行会社が手を出さなかった格安航空券のみに一点集中してナンバーワンを達成し、その後、バリー島ツアー、グアムツアーなどどんなに小さくてもナンバーワンにこだわり成功を収めてきたとのこと。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー