【MixOnline】記事一覧2
研究振興、新薬開発、医療改善で患者の力が重要に― がん関連学会の動きから

研究振興、新薬開発、医療改善で患者の力が重要に― がん関連学会の動きから

2010/11/29
日本癌学会が9月、学術総会で初めて、学会員以外の複数の関係学会、患者会、製薬企業、国会議員、厚労、経産、文科の各省、医師、マスコミの参加を得て研究振興をテーマにシンポジウムを行った。
医療ソーシャルメディアの幕開け―医師、患者の会話に聴き耳を!―(1)

医療ソーシャルメディアの幕開け―医師、患者の会話に聴き耳を!―(1)

2010/11/29
インターネット空間での双方向コミュニケーション、そこから生まれるネットワークや会話が、日本の医療分野でも注目されている。医師と医師、医師と患者、患者と患者――現場の声と声とをつなぐコミュニティサイトなど「ソーシャルメディア」は、欧米ではすでに臨床現場を変える力を持ち始めている。
医療ソーシャルメディアの幕開け―医師、患者の会話に聴き耳を!―(2)

医療ソーシャルメディアの幕開け―医師、患者の会話に聴き耳を!―(2)

2010/11/29
スマートフォンやタブレット型PCのプロモーションへの応用は、MR活動を変える力がありそうだ。画面をタッチすることで操作できるタッチパネル式ノートパソコン(PC)をMRに導入したアストラゼネカ日本法人と、人気のiPhone4をMRに導入した大日本住友製薬に足を運んだ。
小児移植に立ちはだかるデバイスラグ

小児移植に立ちはだかるデバイスラグ

2010/10/28
家族の承諾のみで臓器提供を可能とする改正臓器移植法が7月に施行されて3カ月半。この間に行われた脳死下移植は15例(10月13日現在)で、このペースだと年間の脳死下移植が30~50件に達するとの見方もある。
病院の価格交渉に変化の兆し メリハリ求めゾロ新・長期収載品に照準(1)

病院の価格交渉に変化の兆し メリハリ求めゾロ新・長期収載品に照準(1)

2010/10/28
 医薬品の価格交渉をめぐる病院と医薬品卸の交渉に変化の兆候がみられる。4月に試行導入された新薬創出加算により、対象となる新薬を中心に納入価交渉の水準が従来に増して高まっているためだ。
【資料・新薬53品目の中間評価】

【資料・新薬53品目の中間評価】

2010/09/29
新薬創出・適応外薬解消等促進加算の対象製品になり得るか
病院薬剤部による新薬の中間評価(1)

病院薬剤部による新薬の中間評価(1)

2010/09/29
新薬創出加算が認められた新薬と、臨床的価値の高い新薬は果たしてイコールなのか?同加算を検討した際にもあった問いかけだが、臨床的価値は臨床現場が判断するものだ。そこで本誌では、病院薬剤部を対象にした恒例の新薬採用アンケートを実施した。
新薬創出加算で医薬品流通が変わる 緊急調査で見えた情報武装MSの必要性(1)

新薬創出加算で医薬品流通が変わる 緊急調査で見えた情報武装MSの必要性(1)

2010/08/30
厚生労働省から求められている流通改善を進めつつ、苦境からの脱出をどう図るか注目される医薬品卸。総価取引から単品単価取引への切り替え、薬価差圧縮へ動き出そうという中、4月に試行導入された新薬創出加算を理由にした「値上げ」が医療機関側から指摘される。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー