本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
検索フォーム(ヘッダー)
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
【FOCUS 米国をCOVID-19対策強化に駆り立てた2枚の図表】
【MixOnline】記事詳細
【FOCUS 米国をCOVID-19対策強化に駆り立てた2枚の図表】
公開日時 2020/03/19 04:52
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
シリコンバレーにShelter@Home(不要不急の外出自粛・自宅待機)命令が出たことはすでにレポートした通りである。
では、不要不急の外出とは何か?体調不良で医療機関へ、慢性疾患の治療薬のリフィルを受け取りにドラッグストアへ、食材の買い出しにスーパーマーケットへ、足の確保にガソリンスタンドへ出かけること等に加え、健康管理・維持のためにウォーキングやジョギングに(1人または家族のみ)出ることも容認の範囲、さらにいかにも米国らしいのは「犬の散歩」が容認されていることだ。(医療ジャーナリスト 西村由美子)
◎
米国の患者増加曲線はイタリアに酷似
米国の行政当局がここまで対策強化を急いだ理由の1つが下に掲載するグラフである。グラフは確定診断患者が100人を超えた時点からの患者の増加率曲線を国別に示したもので、ピンクが米国である。
データの出処はミクスOnlineでもすでに何度か報じたジョンズホプキンス大学のCOVID-19追跡ダッシュボードである。(出典:
https://coronavirus.jhu.edu/map.html)
グラフを一覧するだけでも明らかなとおり、米国の患者増加率曲線は、感染拡大を食い止めるのに成功したと言われているシンガポールや香港の増加曲線にではなく、対策が遅れて患者が急増したイタリアやイランに酷似している。
米国の過激なまでのself-isolation(個々人に他者との間に距離をとらせる)あるいはShelter@Home政策は、今後の米国の感染者増加率をイタリアやイランよりも下げるための苦肉の策である。
◎感染テスト率の低い米国と日本
下図は、人口100万人あたりのCOVID-19ウイルス・チェック実施数の各国比較である。米国が最も実施率が低く、次いで低いのが日本である。
(出典:
https://www.vox.com/policy-and-politics/2020/3/13/21178289/confirmed-coronavirus-cases-us-countries-italy-iran-singapore-hong-kong
)
米国では今後ウイルス・テストを強化する計画である。テスト件数が増加すれば当然ながら確定診断患者数も増加すると予想される。米国が国民の隔離政策とも言うべき強硬な感染防止策の実施に踏み切った背景には、おそらく、今後テストが普及し、その結果、万一感染者数がうなぎのぼりとなった場合にも国民をパニックさせないための予防対策を講じておくべき、との政策的配慮があるものと考えられる。パニック予防で終わってくれれば言うことはないのだが、今後の感染拡大は予断を許さないものがあるというのが米国の有識者の共通認識である。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
関連ファイル
関連するファイルはありません。
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
【MixOnline】キーワードバナー
シリコンバレー
新型コロナウイルス
ジョンズホプキンス大学
COVID-19
西村由美子
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(7)
1
2
3
4
5
悪い
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
関連ニュース
関連ニュース
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
【World Topics】米国でJ&Jワクチンに一時使用停...
【World Topics】ポストコロナへ 動き出したアメリ...
【World Topics】米国での新型コロナワクチン接種 ...
【World Topics】オンライン薬価比較サービス Go...
米FDA CAR-T療法Abecmaを承認 多発性骨髄腫適応...
推奨記事
推奨記事
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
【World Topics】米国でJ&Jワクチンに一時使用停...
【World Topics】ポストコロナへ 動き出したアメリ...
【World Topics】米国での新型コロナワクチン接種 ...
【World Topics】オンライン薬価比較サービス Go...
AZの新型コロナワクチン 血小板減少を伴う血栓症は「非常に稀...
【MixOnline】記事一覧
ニュース
3月末の医薬品情報チャネルの合計DTL数 20年1月水準まで回復 病院市場はMRにネットが迫る勢い
(21/04/20)
エーザイ D&I目標策定 女性管理職30%以上、若手マネジメント層20%以上、ベテランから「輝くTAKUMI」輩出
(21/04/20)
スズケン 受託製造大手の武州製薬と業務提携 国内市場への新規参入企業を総合支援
(21/04/20)
【World Topics】米国でJ&Jワクチンに一時使用停止勧告
(21/04/20)
バイエル薬品・プリンツ社長 患者志向のイノベーション投資を継続 20年業績は目標達成
(21/04/19)
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
小林化工・小林社長が会見 申請時の虚偽記載は「特許切れ後すぐ承認が目的」 営利に走った結果
2
厚労省 JAK阻害薬オルミエントの新型コロナの効能追加、4月21日の医薬品部会で審議
3
新薬11製品を薬価収載へ ピーク時100億円超予測は片頭痛薬エムガルティのみ
4
新型コロナワクチン接種後の死亡例1例報告 因果関係は「評価不能」 厚労省
5
厚労省審査管理課 小林化工による承認申請時の不適切行為を確認 12品目の製造販売承認取り消しへ
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
第106回薬剤師国試 大学別合格者数 厚労省発表資料
2
情報チャネル別の印象に残ったDTL数(20年1月~21年3月)
3
ミクス 薬事カレンダー
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
小林化工・小林社長が会見 申請時の虚偽記載は「特許切れ後すぐ承認が目的」 営利に走った結果
2
日医工 オロパタジンとレボセチリジンの2製品を自主回収(クラスⅡ) 6日に業務再開したばかり
3
田辺三菱製薬・上野社長 「誰もやったことのない疾患や創薬にチャレンジ」 特許品比率向上へ意欲
もっと見る