本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
検索フォーム(ヘッダー)
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
【FOCUS 米国をCOVID-19対策強化に駆り立てた2枚の図表】
【MixOnline】記事詳細
【FOCUS 米国をCOVID-19対策強化に駆り立てた2枚の図表】
公開日時 2020/03/19 04:52
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
シリコンバレーにShelter@Home(不要不急の外出自粛・自宅待機)命令が出たことはすでにレポートした通りである。
では、不要不急の外出とは何か?体調不良で医療機関へ、慢性疾患の治療薬のリフィルを受け取りにドラッグストアへ、食材の買い出しにスーパーマーケットへ、足の確保にガソリンスタンドへ出かけること等に加え、健康管理・維持のためにウォーキングやジョギングに(1人または家族のみ)出ることも容認の範囲、さらにいかにも米国らしいのは「犬の散歩」が容認されていることだ。(医療ジャーナリスト 西村由美子)
◎
米国の患者増加曲線はイタリアに酷似
米国の行政当局がここまで対策強化を急いだ理由の1つが下に掲載するグラフである。グラフは確定診断患者が100人を超えた時点からの患者の増加率曲線を国別に示したもので、ピンクが米国である。
データの出処はミクスOnlineでもすでに何度か報じたジョンズホプキンス大学のCOVID-19追跡ダッシュボードである。(出典:
https://coronavirus.jhu.edu/map.html)
グラフを一覧するだけでも明らかなとおり、米国の患者増加率曲線は、感染拡大を食い止めるのに成功したと言われているシンガポールや香港の増加曲線にではなく、対策が遅れて患者が急増したイタリアやイランに酷似している。
米国の過激なまでのself-isolation(個々人に他者との間に距離をとらせる)あるいはShelter@Home政策は、今後の米国の感染者増加率をイタリアやイランよりも下げるための苦肉の策である。
◎感染テスト率の低い米国と日本
下図は、人口100万人あたりのCOVID-19ウイルス・チェック実施数の各国比較である。米国が最も実施率が低く、次いで低いのが日本である。
(出典:
https://www.vox.com/policy-and-politics/2020/3/13/21178289/confirmed-coronavirus-cases-us-countries-italy-iran-singapore-hong-kong
)
米国では今後ウイルス・テストを強化する計画である。テスト件数が増加すれば当然ながら確定診断患者数も増加すると予想される。米国が国民の隔離政策とも言うべき強硬な感染防止策の実施に踏み切った背景には、おそらく、今後テストが普及し、その結果、万一感染者数がうなぎのぼりとなった場合にも国民をパニックさせないための予防対策を講じておくべき、との政策的配慮があるものと考えられる。パニック予防で終わってくれれば言うことはないのだが、今後の感染拡大は予断を許さないものがあるというのが米国の有識者の共通認識である。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
関連ファイル
関連するファイルはありません。
【MixOnline】キーワードバナー
シリコンバレー
新型コロナウイルス
ジョンズホプキンス大学
COVID-19
西村由美子
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(7)
1
2
3
4
5
悪い
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
一緒に読みたい関連トピックス
記事はありません。
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
関連ニュース
関連ニュース
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
英NICEガイダンス案 片頭痛急性期にリメゲパント推奨
CHMP 急性骨髄性白血病治療薬Vanflytaなど6品目承...
米CMS 初の価格交渉対象品と日程を提示 PhRMAは政治介...
米FDA RSウイルス感染症ワクチンAbrysvo 乳児の適...
米FDA チャプル病治療薬Veopozを承認
推奨記事
推奨記事
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
心を病む時代
子どもへの虐待
米FDA 新型コロナ経口治療薬Paxlovidを正式承認
ウォルマート・ヘルス
英NICE 最終ガイダンスで新型コロナ治療薬3剤を推奨
【MixOnline】記事一覧
ニュース
国際医療福祉大・鈴木学長 アルツハイマー病治療薬の薬価「安物買いの銭失いは避けたい」正当な評価を
(23/09/27)
リジェネロン 日本市場参入 全国にMR常駐 デュピクセントの皮膚領域適応でサノフィとコ・プロ開始
(23/09/27)
レオ ファーマ アトピー性皮膚炎治療薬・アドトラーザを発売
(23/09/27)
日本イーライリリー 早期アルツハイマー病治療薬・ドナネマブを承認申請
(23/09/27)
厚労省 アルツハイマー病治療薬・レケンビなど新薬等21製品を承認 新有効成分は13製品
(23/09/26)
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
厚労省 アルツハイマー病治療薬・レケンビなど新薬等21製品を承認 新有効成分は13製品
2
卸連 薬価20円未満の薬価引上げ要望 「なぜその価格水準で妥結?」各側から流通上の課題で指摘相次ぐ
3
岸田首相 途上国の医薬品等への公平アクセスで新たな円借款制度創設 エーザイのインパクト会計に言及
4
アインHD 逮捕されたグループ会社役員の起訴公表 敷地内薬局の整備入札をめぐる不正で
5
厚労省・後発品検討会 安定供給の基準満たさない企業と基準超の企業で薬価上の「メリハリ」も
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
情報収集の効率化で製薬企業に期待すること 医師調査
2
がん種横断分析
3
2023年 企業別MR数
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
後発品80%達成期日で主計局 「達成の可能性高い」 地域差、保険者の格差を踏まえ新たな目標設定を
2
MR・MSL活動を生成AIで革新
3
薬剤関連情報の収集時間 医師の働き方改革施行後も「変わらない」医師が7割 MCI DIGITAL調査
もっと見る