本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
検索フォーム(ヘッダー)
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
武田元厚労省医政局長 健康・予防、医療をつなぐデジタルヘルス活用 アウトカムを診療報酬で評価も
【MixOnline】記事詳細
武田元厚労省医政局長 健康・予防、医療をつなぐデジタルヘルス活用 アウトカムを診療報酬で評価も
公開日時 2020/09/24 04:51
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
「製薬産業がいかに効果的かつ強靭な医療システムの構築に貢献できるか」をテーマとする第3回ヘルスケア・イノベーションフォーラム(日本イーライリリーと米国研究製薬工業協会主催)が9月23日、Web会議形式で開催された。ディスカッション及びその後の記者会見では健康・予防と医療をつなぐデジタルヘルスの活用に議論が及んだ。元厚労省医政局長の武田俊彦氏(BCGシニアアドバイザー)は、「医師と患者のコミュニケーションの”プロセス”や”アウトカム“を評価する診療報酬体系が必要だ」と強調。「これを一歩踏み出すことで民間企業がイノベーションに投資する。いまこそ行政として主導的に考えるべき時期にきているのでは」と強調した。
フォーラムでは日本総研調査部の西沢和彦主席研究員、元厚労省医政局長の武田俊彦氏、国際製薬団体連合会(IFPMA)会長・イーライリリー・アンド・カンパニー会長兼最高経営責任者のデイビッド・A・リックス氏(米国より参加)、衆議院議員で元厚生労働大臣の塩崎恭久氏が登壇した。
◎日本総研・西沢氏 疑似的「かかりつけ医」が健康・予防をデータを活用
この中で日本総研の西沢氏は、新型コロナ禍で見えた課題として、プライマリケアの脆弱さとデジタル活用の遅れを指摘した。特に同氏は、これまで健康な人が「かかりつけ医」に関わる手段がなかった述べ、デジタルを活用することで「疑似的なかかりつけ医」を持つ医療システムの構築を求めた。
西沢氏は、患者・家族が、かかりつけ医に登録し、健康な時から予防的な管理を年会費を支払いながら医師にお願いすることを想定しているとした。英国おける家庭医に近いが、健康診断データの利活用を想定すればかかりつけ医は産業医でも良いという。また健診データは、本人の許諾を得た上で近隣の薬局や病院とも共有。これによりかかりつけ医(診療所)と病院、薬局をつなぐデータ連携の仕組みが構築できるとした。さらに医学教育においても総合診療医の役割を明確化することで、「診療報酬も予防インセンティブやアウトカムインセンティブ的な体系にかわるのが理想だ」と強調。「デジタルを使って医療者間で情報を共有化し、それによって疑似的GPのような体制を整備できたらいいのではないか」と述べた。
◎元厚労省医政局長・武田氏「行政として主導的に考えるべき時期」
元厚労省医政局長の武田氏は、デジタルヘルスに保険点数をつけると医療費を増大させるとの懸念があるとしながらも、「例えば入院期間を減らせる、または入院しなくてもよいというイノベーションは医療の質をあげながら医療費の適正化に役立ってきた」と強調。その上で、「デジタルの技術はモノの値段でなく技術料の話になる。技術料の世界では管理料のような一回ごとの医療行為でないものを評価する仕組みがある」と述べ、アウトカム評価に馴染むとの認識を示した。
また「米国では非常にプリミティブな形でアウトカム評価が始まっている。日本でも段階的にそして姿勢として示すのであれば、いまの診療報酬体系を大きく変えなくてもできると思う」と指摘。これに刺激された民間企業のイノベーション投資も進むとの見方を示し、「行政として主導的に考えるべき時期にきている」との見解を示した。
◎元厚労大臣・塩崎氏 治療アプリの値決め「外形的なやり方はそのまま適応できない」
元厚労大臣の塩崎氏は、デジタル技術を活用した治療アプリなどの「値決め」についての見解を示した。塩崎氏は、「外形的に値決めするいままでのやり方をそのまま適応するものでない」と強調。「一つはどのプロセスでやるのか。どうアウトカムを評価するのかを組み合わせていかなければいけないと思っている」との見解を示した。さらにデジタル活用によって「患者自身が様々なことを考えられるようになる」と述べ、「その時に、自分で健康を確保するためにどう役立てるかについてもあわせて考えていかないといけない」と述べた。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
関連ファイル
関連するファイルはありません。
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
【MixOnline】キーワードバナー
日本総研
西沢和彦
武田俊彦
塩崎恭久
デイビッド・A・リックス
IFPMA
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(3)
1
2
3
4
5
悪い
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
関連ニュース
関連ニュース
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
新型コロナワクチン「コミナティ筋注」 医療従事者への先行接種...
自民党・GE議連 小林化工問題踏まえ信頼回復に向け議論 厚労...
日医・中川会長 新型コロナワクチン接種体制構築に全力 地域医...
医療経済実態調査は単月調査を追加実施へ 最終判断は5月頃に ...
小林化工問題でGE薬協 「製造・品質管理、コンプライアンスを...
推奨記事
推奨記事
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
新型コロナワクチン接種でサイエンスに基づく接種計画求める P...
IFPMA会長・リックス氏 「バリュー プライシング」(Va...
日本総研 医療機関全体への経済支援「慎重に」 オンライン診療...
自民党行革本部 初診含むオンライン診療の恒久化を提言 コロナ...
日米欧製薬団体とIFPMA G20大阪サミットに向け共同声明...
【MixOnline】記事一覧
ニュース
武田薬品 ネシーナ錠など糖尿病治療薬4剤を帝人ファーマに承継 販売移管・製造販売承認と資産を譲渡
(21/02/26)
第一三共 長期収載品11製品をアルフレッサ ファーマに会社分割等で承継 がん領域への転換加速
(21/02/26)
三菱ケミカルHD 新中計策定でヘルスケアは22年度4500億円に 田辺三菱・上野社長は海外成長に意欲
(21/02/26)
日医工 アムロジピンOD錠10mg「日医工」など9成分10品目を一時供給停止に 期間は5月中旬まで
(21/02/26)
大塚製薬 大阪府箕面市に「大阪創薬研究所」を新設 2022年夏の開所を予定
(21/02/26)
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
【World Topics】米国CDCが新型コロナワクチンの副作用レポートを発表
2
日医工 アムロジピンOD錠10mg「日医工」など9成分10品目を一時供給停止に 期間は5月中旬まで
3
【FOCUS 小林化工問題はなぜ起こったのか(上) 業務停止処分116日から浮かび上がる暗闇】
4
21年1月 インフルエンザ患者数 直近5年平均の1000分の1 「流行なく春を迎えるかも」
5
薬食審・第二部会 新薬8製品の承認了承 非オピオイド貼付剤で初のがん疼痛薬ジクトルなど
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
医薬ランキング2020INDEX
2
【2020年】日本の医療用医薬品市場
3
Promotion【PART1】21年2月号 PDF図表一括
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
楽天メディカル ADCアキャルックス用いた光免疫療法 3施設で治療開始 今春に15施設追加
2
【FOCUS 小林化工問題はなぜ起こったのか(上) 業務停止処分116日から浮かび上がる暗闇】
3
小林化工・小林社長 総責務めた2005年当時も承認書に逸脱した製造の事実認める 経営責任問われ辞任表明
もっと見る