【MixOnline】パンくずリスト
【MixOnline】記事詳細

塩野義製薬の人財ポートフォリオ戦略 50人超をキャリア採用 自発的なリスキル、スキルアップ浸透へ

公開日時 2024/12/06 04:50
塩野義製薬の河本高歩人事部長兼人的資本戦略室長は12月4日のサステイナビリティミーティングで、50人超のキャリア採用を今年度実施したと明かした。同社は人材ポートフォリオの変革に向けて、グローバルやDX・IT、専門性の高い人材の獲得に力を入れている。河本室長は、「中期経営計画の実現に向けて必要な人材を確保していこうという意思の表れだ」と強調した。

同社は、SHIONOGI Group Vision(2030年Vision)を通じ、「新たなプラットフォームでヘルスケアの未来を創り出す」との戦略目標を掲げている。強みを活かしたビジネスモデルの転換を推進する方針で、この実現に向けて、不足するケイパビリティの拡充に求められる人材の確保を加速する考えだ。拡充が必要な人材では、「グローバル人材」(グローバルでのビジネス経験者等)、「DX・IT人材」(DX推進やIT技術が活用できる人材等)、「専門人材」(新規事業における経験・技術を持つ人材等)を挙げ、“チャレンジ”や“やりがい”を促進する新人事制度の導入も進めている。

◎河本室長 人材ポートフォリオを“見える化” 


河本室長は、人材ポートフォリオの“見える化”を進めることで、「社内人材の自律的なキャリア開発が促進され、社外からも定量化して見える下地が整ってきている」と強調した。

こうした人材ポートフォリオの変革の中で、キャリア採用を戦略的に進めている。これまで年間十数人程度だったキャリア採用を24年度は最大120人の枠を設け、すでに50人超を採用した。また、社内向けに「社内公募制度」を活用し、社員の“手上げ”による主体的にキャリアプランを描き、実現できる場を作りだしているという。同時に自己投資支援制度や選択週休3日制度など環境整備にも力を入れている。

◎自律したキャリア意識の浸透 人的資本のさらなる成長に期待

今後の課題としては、人事制度や人材マネジメントのグローバル化や、必要な専門性の獲得とポジションコントロールなどを挙げた。河本室長は、「様々な変革を行っていても、従業員の気持ちがついてこないと本当の意味での変革にはならない。自律したキャリア意識を浸透させながら、塩野義の人的資本をさらに成長させていきたい」と述べた。
プリントCSS用

 

【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価

この記事はいかがでしたか?

読者レビュー(5)

1 2 3 4 5
悪い   良い
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
ボタン追加
【MixOnline】記事ログ
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー