本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事一覧
記事一覧名
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
ABC 古川 隆
ブリーフィングの重要性
2025/11/01
暑く長かった夏もようやく落ち着いてきました。各社では来年の計画のための予算申請などの時期だと思います。疾患啓発(DTC)活動でも協力をしてくれる各社から来年度の活動に関する提案をしてもらっている最中だと思います。
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
ABC 古川 隆
患者調査を再考する
2025/10/01
マーケティング戦略立案のためにまずマーケティング・リサーチを実施するのは必須のこととなっていて「リサーチなくしてマーケティングなし!!」とも言われます。
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
ABC 古川 隆
DTC担当者の教育について
2025/09/01
以前このコーナーで「DTC活動推進のための組織形態」を考えました。社内でDTCを推進するためにはどのような組織形態をとったとしても組織の中に担当者が必要になります。
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
ABC 古川 隆
患者サポートのためのロックイン戦略
2025/08/01
前号では製薬企業と患者との距離についていろいろと考えました。DTCマーケティングの中では従来の疾患啓発活動の他に最近では工夫された患者サポートの仕組みも見られるようになってきました。製薬企業が患者と良好な関係を維持するためには、このような仕組み作りは好ましいものだと考えます。今回はこの辺りを整理して考えてみましょう。
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
製薬企業と患者の距離は
2025/07/01
製薬企業が実施する疾患啓発(DTC)活動の最終的なゴールは、「病気が治ること、症状が改善すること、社会復帰ができること、そして患者が自分の幸せを取り戻すこと」であるということに異議を唱える人はいないでしょう。
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
ABC 古川 隆
DTCマーケティングとMR活動
2025/06/01
新年度がスタートし、各社の新しい組織体制やMR活動の方針などを聞くようになりました。疾患啓発(DTC)活動もこれだけ普及をしてくると、それにMR活動を連携させることも各社では普通に考えて取り組むようになってきました。今回はその辺を整理して考えてみましょう。
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
ABC 古川 隆
DTCマーケティングで重要なロードマップ
2025/05/01
3月に開催されたDTC Schule第3期修了式&特別講演会において、演者である疾患啓発(DTC)研究会副代表理事藤井俊樹氏が、自ら手掛けたDTCプロジェクトについて非常に示唆に富む講演をされました。その中から今回はロードマップに関するものなど重要なものを少しみなさんにご紹介したいと思います。
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
ABC 古川 隆
DTCマーケティングの効果検証について
2025/04/01
2月号の中で組織形態により効果指標の設定に違いが出ることを述べました。「効果指標をコミュニケーション効果に置くことができる。」というのはどういうことなのかというご質問がありましたので、今回はDTCマーケティングの効果検証について改めて整理して考えてみましょう。
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
ABC 古川 隆
協力会社との関係性について
2025/03/01
疾患啓発(DTC)活動を進めていくうえで協力会社はなくてはならない存在です。どのような活動をするかによって協力会社の種類はかなり違ってきますが、製薬企業が発注側であり協力会社が受注側である関係自体は変わりません。
“患者志向” の新たなマーケティングステージ
DTC活動推進のための組織形態を考える
2025/02/01
製薬業界にこれだけ疾患啓発DTC活動が普及してくると製薬企業内には何某かのDTCを推進する人が存在するようになります。活動を実施するという任務は同じでも各社によってその人が置かれている組織や位置づけはかなり違うようです。
1
2
3
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
第一三共・奥澤社長 日米でダトロウェイ、エンハーツが大幅売上拡大の見込み 通期売上予想を上方修正
2
エーザイ・内藤CEO オーガニックビジネスで利益構造を変革「緒に就いた」 レケンビなど"3L"が牽引
3
武田薬品 ヒト免疫グロブリン製剤・献血グロベニンーI静注用を出荷停止 他社で代替、輸入量増加も検討
4
ノボ 次期代表取締役社長に小谷啓輔・心血管・代謝内分泌マーケティング本部長 26年1月1日付就任
5
レジリア 製薬向け「Resilire」採用40社、CMO10社弱 カスタマーサクセスでMR経験活かす 中瀬氏
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2025年製薬企業のMR
2
後発品業界再編 第1章の幕開け
3
薬価削除506品目(企業別の品目数含む)
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
小野薬品 がん担当MR増員 消化器がんやNSCLC適応でオプジーボ再成長へ プライマリー担当は減員
2
JCRファーマ・芦田社長 自社技術に自信「多くの会社から引き合い」25年度中間決算は契約金で売上伸長
3
第一三共・奥澤社長 日米でダトロウェイ、エンハーツが大幅売上拡大の見込み 通期売上予想を上方修正
もっと見る
バナー(バーター枠)