記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

不眠症薬 デエビゴがシェア1位 GE主体市場で安定して伸長
不眠症薬市場

デエビゴがシェア1位 GE主体市場で安定して伸長

2025/11/01
不眠症治療薬の新しいクラスであるオレキシン受容体拮抗薬は、2014年から25年9月までに3剤(スボレキサント、レンボレキサント、ダリドレキサント)が発売されている。25年8月には4剤目のボルノレキサントも承認された。
製薬企業の「患者・顧客中心主義」を新たにデザインする

製薬企業の「患者・顧客中心主義」を新たにデザインする

2025/10/01
「患者中心の医療」という言葉を耳にする機会は多いが、これを製薬企業の従業員が自身の業務や意思決定・行動にどう活かしているかの実態は、これまで明らかでなかった。
スギ花粉舌下免疫療法シダキュア 小児中心に月23万人
スギ花粉舌下免疫療法シダキュア

25年6月は新規処方4万人超え 過去最多

2025/10/01
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会(当時)が2019年に行った調査では、スギ花粉症の有病率は約40%。単純計算すると国内に4000万人以上の患者がいることになる。
GLP-1製剤・マンジャロ 月18万人が継続処方
GLP-1製剤・マンジャロ

新規等の“流入患者”シェア、リベルサス抜き首位

2025/09/01
今回はGLP-1受容体作動薬(GIP/GLP-1受容体作動薬を含む)を中心とした糖尿病薬の現状をインテージリアルワールドの統合医療データベース「Cross Fact」をもとに検証する。
OAB治療薬 ベオーバがシェア50%に迫る
OAB治療薬ベオーバ

新規で毎月6万人 ベタニス引き離す

2025/08/01
日本排尿機能学会が2023年に行ったインターネット調査によると、40歳以上では13.8%が過活動膀胱(OAB)の診断基準に該当し、患者数は1080万人と推計される。方法は異なるものの、02~03年の郵送調査では「40歳以上の12.4%、推計810万人」とされたので、20年で患者が増えた可能性がある。
育成を考える
医師・個人事業主 中村浩己

育成を考える

2025/08/01
人の育成は、どんな組織にとっても最重要課題の一つである。大企業であっても、商店街の小さな店であっても、人が育たなければ組織は存続できない。そこで、今回は、人の育成に焦点を当てて考察してみたい。
高リン血症薬 新薬フォゼベルはシェア4位
高リン血症薬フォゼベル

処方患者シェア13% 他剤への追加処方多く

2025/07/01
高リン血症は慢性腎臓病(CKD)の重要な合併症のひとつで、心血管イベントや死亡のリスクを高める。血清リン濃度を目標範囲内に管理する薬物治療の主体はリン吸着薬だが、目標範囲を逸脱する患者が一定数いることや、服薬する錠数や回数などで負担がかかっていた。
選定療養品 制度開始6カ月後の状況
選定療養品 開始6カ月後の状況選定療養品 開始6カ月後の状況

ヒルドイドとシムビコート 先発に「揺り戻し」

2025/06/01
医療上の必要性なしに患者が長期収載品を希望する場合、後発品(最高価格帯)との差額の4分の1を負担する制度が2024年10月に始まった。
HAE領域「パイオニアとして貢献」 現場の声を出発点に啓発にも注力
CSLベーリング 吉田いづみ社長

HAE領域「パイオニアとして貢献」

2025/06/01
CSLベーリングの吉田いづみ代表取締役社長が本誌インタビューに応じ、国内事業について、「2024年も2ケタ成長を継続しており、25年以降も同様の成長実現を目指す」と意欲を示した。
RWD活用で「医療DXでもNo.1パイオニアに」
アストラゼネカ 堀井貴史社長

RWD活用で「医療DXでもNo.1パイオニアに」

2025/05/01
アストラゼネカの堀井貴史代表取締役社長は4月14日、記者会見に臨み、2030年に向けた新たな日本のビジョンとして、「イノベーションで患者さんの人生を変えるNo.1パイオニア」を目指すと力を込めた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告