【MixOnline】記事一覧2
MRの適正数を推計する
MRの適正数を推計する

MRの適正数を推計する

2020/06/30
MR数の適正数は何人なのか――。このような質問を受けることが多い。最盛期で6万5000人程度いたMRはすでに6万人台を割り込んだ。
医療者と患者の距離を縮めるオンライン診療
オンライン診療の普及で始まる外来診療の地殻変動

医療者と患者の距離を縮めるオンライン診療

2020/06/30
新型コロナウイルス感染拡大の対応として4月10日、オンライン診療の“縛り”が時限的・特例的に解かれたのに伴い、医療機関のオンライン診療への参加が急増している。
中外製薬が3億1800万円で初の大台
MR1人当たり生産性ランキング

中外製薬が3億1800万円で初の大台

2020/06/30
MRの一人当たり生産性のトップはKMバイオロジクスで9億1800万円となった。MR数が44人と少数であることが影響した。
1兆円超投資は4社、J&Jがトップに
研究開発費ランキング

1兆円超投資は4社、J&Jがトップに

2020/06/30
19年度の研究開発費は、本誌調査では昨年まで6年連続で首位を走り続けたロシュが陥落し、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)がトップの座についた。
早く外勤したいと思うMRへのメッセージ
新型コロナで事態は一変した

ポストコロナで何を考えるべきか

2020/05/31
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う在宅勤務は、長い企業で約3か月超に及んだ。MRも外勤自粛を強いられ、これまで経験したことのない日々を過ごした。
MR像や情報提供のあり方「変化する」に7割回答
新型コロナで変わるMR活動

MR像や情報提供「変化する」に7割回答

2020/05/31
ポストコロナを睨み、MR像や情報提供のあり方が「変化する」と回答した企業は7割に及ぶ――。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、製薬企業のビジネスモデルの変革が加速しようとしている。
生産性向上にテレワーク・リモートは不可欠
新型コロナを契機に働き方改革はスピード加速

生産性向上にテレワーク・リモートは不可欠

2020/05/31
ミクス編集部は、MRの働き方改革について、製薬各社が現在取り組んでいることについて調査した。今回の調査実施時期が新型コロナウイルス感染症の感染拡大の時期と重なったこともあり、テレワークの導入と回答する企業が最も多かった。
未承認・適応外薬の情報提供で「MR対応」が21社
販売情報提供活動GLへの各社の対応

未承認・適応外薬の情報提供で「MR対応」が21社

2020/05/31
2019年4月に「医療用医薬品の販売情報提供活動のガイドライン(GL)」が施行されて1年が経過した(販売情報提供活動の監督部門に関連する事項は同年10月から)。ミクス編集部では昨年に引き続いてGLの対応状況を調査した。
日本イーライリリー約550人、中外製薬約300人
メディカル部門の整備状況

リリー約550人、中外約300人

2020/05/31
ミクス編集部は製薬各社のメディカル部門の体制整備状況について調査した。近年注目を集めるメディカルだが、人員数が最も多かった企業は日本イーライリリーで約550人、次いで中外製薬の約300人となった。
MR数 1年で2300人超減少
20年MR数アンケート調査

MR数 1年で2300人超減少

2020/05/31
ミクスによるMR数調査で、MRがこの1年間に2300人以上減ったことがわかった。20年調査の有効回答58社のうち、19年調査と比較可能な53社の合計MR数を比較した。19年調査に続き、2年連続でMRが年2000人以上いなくなり、MRの規模縮小はより進んだことになる。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー