本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
データ/ランキング
【MixOnline】記事一覧2
データ/ランキング
医師の処方動向をよむ
DPP-4阻害薬 BG薬との配合薬エクメット急伸 シェア5%に
2016/10/31
2型糖尿病治療薬市場でパラダイムシフトを起こし、金額ベースでも数量ベースでもシェアトップとなったDPP-4阻害薬。低血糖を起こしにくいことが主な要因だが、最近はクラスとしての伸びは頭打ちで、競合激化によるクラス内のシェア争いは苛烈である。
処方を動かす見えざる力
乾癬治療薬市場 想起数トップの配合薬ドボベット軟膏 「患者の声」の高さ際立つ
2016/10/31
レミケード、ヒュミラといった生物学的製剤の発売以来、進化のめざましい乾癬治療薬市場。対症療法ではあるものの有効性は高く、乾癬患者の福音となっている。
処方を動かす見えざる力
降圧剤市場「医師の使用感」の処方影響大きく、早期に評価確立する傾向も
2016/09/30
カルシウム拮抗薬(CCB)、ARB、両剤の合剤とMRのSOV(Share of Voice)マーケティングの代表格であった降圧剤市場。2014年にザクラス配合錠が発売されて以降、市場は落ち着いているが、現在も各社の売上構成に大きなインパクトをもつ市場である。
医師の処方動向をよむ
ジプレキサGE 登場1か月でGE比率30%
2016/09/30
政府が後発医薬品(GE)の数量シェアを17 年央に70%以上、18 年度から20 年度末までの間のなるべく早い時期に80%以上とする目標値を定めたことにより、GE使用促進には一層拍車がかかっている。
ミクス増刊号INDEX
医薬ランキング【2016年版】
2016/09/25
MR数や1人当たり生産性などをまとめた毎年恒例のデータ集「医薬ランキング2016年版」の掲載データに手早くアクセス、手早くダウンロードできるリンク付きINDEXを公開!
医師の処方動向をよむ
禁煙補助薬 禁煙に失敗、再チャレンジ患者は10%
2016/08/31
厚労省の国民健康栄養調査によると、平成25年(2013年)時点の国内の成人喫煙率は男性が32.2%、女性が8.2%。この数字は男女とも年々減少傾向にあり、男性では平成元年(1989年)時と比較して23.1ポイントの減少となる。
医師の情報源ランキング<製品別>
DPP-4阻害薬 ザファテック、マリゼブの週1回製剤の存在感大きく
2016/08/31
いまや2型糖尿病治療薬として第一選択薬の立場を確立したと言ってもよいDPP-4阻害薬。これまで7成分8製品がしのぎを削ってきたが、15年に入って新たにザファテック、マリゼブの週1回投与製剤も参入し、市場はさらに混沌としてきた。最終回となった今回は週1回製剤も含めたDPP-4阻害薬市場を取り上げる。
医師の情報源ランキング<製品別>
16年9号連動 DPP-4阻害薬の情報入手状況と16年7月度処方影響力ランキング
2016/08/31
いまや2型糖尿病治療薬として第一選択薬の立場を確立したと言ってもよいDPP-4阻害薬。これまで7成分8製品がしのぎを削ってきたが、15年に新たにザファテック、マリゼブの週1回投与製剤も参入し、市場はさらに混沌としてきた。
処方を動かす見えざる力
分子標的薬以外の抗がん剤市場「患者の声」のインパクト低く 分子標的薬に比べ「使用感評価」高く
2016/07/31
分子標的薬に注目が集まる抗がん剤市場だが、従来型の抗がん剤における進化も目覚ましい。
医師の情報源ランキング<製品別>
爪白癬薬 クレナフィンはMR中心 ルコナックはマルチチャネル
2016/07/31
爪白癬の治療は従来、抗真菌薬による内服治療が中心だったが、とりわけ基礎疾患を有する高齢者では、既存の処方薬との相互作用が原因で内服できないことも少なくなかった。
前へ
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
ネオクリティケア製薬 東京地裁に準自己破産を申請 負債総額は44億円 6期連続赤字で資金繰りが限界に
2
住友ファーマ MR体制、10月に全製品担当から領域担当に変更 MR数はCNS約110人、糖尿病約310人
3
複数チャネルで薬剤情報収集する医師増加 情報入手後の次の行動「何もしない」が減少 MCI DIGITAL
4
武田薬品 次期主力品oveporextonのP3で主要評価項目達成 グローバル売上20~30億ドル「強い自信」
5
日医工・岩本社長 24年度コア営業利益は70億円「株主、金融機関の期待まで到達」 事業改革に手応え
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
2
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
3
沢井製薬 減酒治療補助アプリ「HAUDY」発売 専任MR配置「営業のレベルを上げるチャンス」木村社長
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
2
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
3
医師が考える今後必要とされるMR像_25年9月号
もっと見る