本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
データ/ランキング
【MixOnline】記事一覧2
データ/ランキング
ミクス パイプラインリスト
【リスト公開】15年7月企業別パイプラインリスト ファイザー、AZ、ノバルティスはP3に20プロジェクト超
2015/07/16
ミクス編集部が製薬企業62社を対象にまとめた「新薬パイプラインリスト15年7月改訂 企業別」によると、日本で臨床第3相(P3)試験を20プロジェクト以上進めている企業が3社あることがわかった。
医師の処方動向をよむ
PPI市場 P-CABタケキャブ 約半数がピロリ菌除菌で使用
2015/06/30
胃壁細胞のプロトンポンプに作用して胃酸分泌を抑制することで消化性潰瘍治療を激変させたプロトンポンプ阻害薬(PPI)は、逆流性食道炎、消化性潰瘍や胃がんの一部の原因となっている微好気性菌ヘリコバクター・ピロリの除菌補助、さらにはアスピリンや非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)服用に伴う胃潰瘍など幅広い用途に使用されている。
医師の情報源ランキング<製品別>
SGLT2阻害薬 スーグラはMR、講演会で存在感 フォシーガはマルチチャネルで
2015/06/30
当初はDPP-4阻害薬に次ぐ大型化が期待された経口血糖降下薬のSGLT2阻害薬だが、有害事象による死亡例報告や推奨患者が限られるなどの理由から、今のところ大きな市場プレゼンスを占めるには至っていない。そのSGLT2阻害薬の多くがこの時期、長期処方の解禁を迎えることから同市場の動向を追った。
変貌するMR活動量ランキングとその背景
面談したいMRベストランキング
2015/06/30
類似薬効製品群における処方シェア獲得には、目利きのエビデンスとともに、SOMの要素が欠かせないところで、その指標として「面談したいMR」の支持率を計測している。
医師の情報源ランキング<製品別>
15年7月号連動 SGLT2阻害薬の情報入手状況と15年5月度処方影響力ランキング
2015/06/30
当初はDPP-4阻害薬に次ぐ大型化が期待された経口血糖降下薬のSGLT2阻害薬だが、有害事象による死亡例報告や推奨患者が限られるなどの理由から、今のところ大きな市場プレゼンスを占めるには至っていない。そのSGLT2阻害薬の多くがこの時期、長期処方の解禁を迎える。そこで今回は、SGLT2阻害薬について、製品別および情報チャネル別(MR、インターネット、研究会・講演会など)に処方影響力を見てみた。
医師の処方動向をよむ
ICS・LABA配合薬 新患処方シェア レルベア17%、フルティフォーム12%
2015/05/31
気管支喘息の維持療法では吸入ステロイド薬(ICS)と長時間作用型β刺激薬(LABA)の配合剤による併用療法は現在ほぼ主流となっている。日本では07年に初のICS・LABA配合薬としてアドエア(一般名・フルチカゾン/サルメテロール、GSK)が登場、10年にはシムビコート(一般名・ブデソニド/ホルモテロール、アステラス・AZ)が続き、最近まではこの2強状態だった。
医師の情報源ランキング<製品別>
認知症薬 レミニールの存在感高く メマリーとの併用効果に言及も
2015/05/31
高齢社会の進展による患者増が懸念されている認知症。その薬物療法では、14年9月にアリセプトが世界初のレビー小体型認知症の適応を取得するとのトピックがあった。それから半年超の同市場の今を追った。
変貌するMR活動量ランキングとその背景
GPの訪問回数が大幅減、有用性の高い新薬の有無で選別強化も
2015/05/31
弊社が実施しているマルチ調査から、メーカー各社のMR活動を物理的活動量の観点から報告する。13~14年の動向として、公競規運用改訂を契機とするHPの活動量低下が臨界を迎えた気配がある一方で、これまでHPからのリソース流出の受け皿となってきたGPが過去最低値を記録し、医師側のキャパが上限に達したものと見られる。今後は有用性の高い新薬の有無で面談可能なMRが厳しい選別を受ける見通しである。
医師の情報源ランキング<製品別>
15年6月号連動 認知症薬の情報入手状況と15年4月度処方影響力ランキング
2015/05/31
高齢社会の進展による患者増が懸念されている認知症。その薬物療法では、14年9月にアリセプトが世界初のレビー小体型認知症の適応を取得するとのトピックがあった。それから半年超が経過したが、医師の製品情報の入手源や内容はどのような状況だったのだろうか。そこで今回は、抗アレルギー薬について、製品別および情報チャネル別(MR、インターネット、研究会・講演会など)に処方影響力を見てみた。
医師の処方動向をよむ
抗インフル薬 処方患者数シェア イナビルが47%でトップ
2015/04/30
2014-15(11~2月)シーズンの日本国内のインフルエンザ患者は、3月上旬までに推定約1400万人に達したとされ、過去4シーズンで最多と推定されている。
前へ
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
サワイHD澤井会長 適切な市場形成阻むAGは26年度改定で「制度運用変更を」 不採算品再算定見直し訴え
2
高市首相が所信表明 税と社会保障改革で超党派「国民会議」設置 医療経営は報酬改定待たず補助金で
3
Meiji Seika小林会長 新・コンソーシアム構想に「いま踏み出さない手はない」 7社22成分56品目統合へ
4
中医協 敷地内薬局の特別調剤基本料Aの除外規定「削除含め検討を」 診療側・森委員「グループ減算も」
5
供給確保医薬品762成分、重要供給確保医薬品は75成分 11月上旬に告示へ 厚科審部会
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
日医・松本会長 26年度診療報酬改定で物価・賃金上昇対応明確化で「新たな仕組み」2案 真水で対応を
2
国立大学病院長会議・大鳥会長 26年度診療報酬改定「11.0%引上げ」を要望 補正予算で財政支援要請へ
3
自民党・高市総裁 病院・介護施設の経営改善 補正予算で対応へ「診療報酬改定の効果を待てない状況」
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2025年製薬企業のMR
2
薬価削除506品目(企業別の品目数含む)
3
医薬ランキング【2025年版】リンク付きINDEX
もっと見る