本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
データ/ランキング
【MixOnline】記事一覧2
データ/ランキング
ミクス パイプラインリスト
【リスト公開】14年7月企業別パイプラインリスト GSKとファイザー P3が20プロジェクト以上進行
2014/07/04
企業別・新薬パイプラインリスト2014年7月改訂版を公開。604に上るプロジェクト一覧表をダウンロードしてご活用いただけます。
ミクス パイプラインリスト
【リスト公開】14年7月疾患別パイプラインリスト プロジェクト総数594 がん領域に4分の1が集中
2014/07/01
「新薬パイプラインリスト2014年7月改訂版」から疾患別リストを公開。594の後期開発パイプラインリストをダウンロードしてご活用ください。
医師の情報源ランキング<製品別>
認知症治療薬 アリセプト 5月のネットアクセス激減
2014/06/30
高齢社会の進展とともに増加する認知症。昨今では認知症に伴う徘徊による行方不明者の捜索問題もメディアで多く取り上げられている。認知症はいくつかの病型に分類されるが、その中でも最も多いのがアルツハイマー型認知症(AD)である。
医師の処方動向をよむ
緑内障治療薬 配合剤と交感神経作動薬のシェア拡大中
2014/06/30
眼圧の上昇による視神経障害から失明に至る緑内障。国内の有病率は40歳以上で5%といわれる。もともと高齢者に多い疾患のため、高齢社会の進展による患者数の増加が危惧されている疾患の1つである。
変貌するMR活動量ランキングとその背景
GP・HPとも支持率トップは武田薬品
2014/06/30
公競規運用基準の改訂を挟んだ2012~13年度において、面談したいMRベストランクおよびその支持率は、上昇組と低落組の2つに明確に分かれる結果となった。HPにおいては大塚製薬、日本イーライリリーなど純粋に製品力をもっての躍進企業が目立っている。面談機会がますます限定されるなかで、今後、ターゲット医師の個々を目指した提供情報のカスタマイズの可否がSOM獲得の重要な決め手となっていく公算大である。
医師 薬剤師 マスメディア接触状況
14年意識調査 アステラスのサイト 泌尿器科の医師登録が5割以上
2014/06/20
医師の各種メディアや情報へのアクセス状況を医師約1500人に郵送形式で調査した最新調査レポート(調査時期:14年2月~3月、調査元:社会情報サービス、文末に調査概要)から、今回は医師が日頃よく利用しているWebサイトやメーカーサイトを見てみる。
医師 薬剤師 マスメディア接触状況
14年意識調査 医師のネット利用時間帯 ピークは21時台~22時台 3人に1人がアクセス
2014/06/05
医師は日頃、どのような情報に、どのような方法で、いつアクセスしているのだろうか。MRの皆さんも気になるところだろう。そこで医師の各種メディアや情報へのアクセス状況を医師約1500人に郵送調査した最新の調査レポート(調査時期:14年2月~3月、調査元:社会情報サービス、文末に調査概要)から、医師の行動傾向を見てみたい。
医師の処方動向をよむ
抗アレルギー薬 内用、点鼻、点眼の剤形別動向
2014/05/31
2014年の花粉症シーズンは、九州など一部を除くと13年よりは花粉飛散量が少なかったといわれる。それでも10年単位で見ると、04~13年の花粉飛散量はそれ以前の10年と比較して倍増しているともいわれ、関連する医療ニーズは今後も緩やかに増加していくだけでなく、既存患者の重症化も懸念されている。そこで今回は花粉症が関連する抗アレルギー薬の最近の状況を過去のシーズンと比較しながら振り返ってみる。
医師の情報源ランキング<製品別>
SGLT2阻害薬 スーグラで講演会や卸活動活発 デベルザはネット強く
2014/05/31
2型糖尿病領域で大型化が期待されている新規機序のSGLT2阻害薬だが、その一番手としてスーグラ(一般名:イプラグリフロジン、アステラス製薬・MSD・寿製薬)が4月17日に発売された。
変貌するMR活動量ランキングとその背景
面接頻度編
2014/05/31
モスマーケティングが実施したマルチ調査から、メーカー各社のMR活動を物理的活動量の観点から分析した。見方によっては「旧態依然としたSOVへのこだわり」との見解がある反面で、厳格な制約を課される中で貴重な面談機会を獲得する事は、MR個々の資質と情報量、これをバックアップする本社施策など成果の顕れである。13年度は公競規運用改訂の影響を如実に反映した時期であり、メーカー間の明暗もはっきりと分かれていた。
前へ
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
ネオクリティケア製薬 東京地裁に準自己破産を申請 負債総額は44億円 6期連続赤字で資金繰りが限界に
2
武田薬品 次期主力品oveporextonのP3で主要評価項目達成 グローバル売上20~30億ドル「強い自信」
3
日医工・岩本社長 24年度コア営業利益は70億円「株主、金融機関の期待まで到達」 事業改革に手応え
4
塩野義製薬とFRONTEO 会話のAI解析で「あたまの健康度」判定 新ウェブアプリの提供開始
5
2030年予測 GLP-1製剤・チルゼパチド、世界売上600億ドル超に エバリュエート調べ
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
2
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
3
沢井製薬 減酒治療補助アプリ「HAUDY」発売 専任MR配置「営業のレベルを上げるチャンス」木村社長
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
30年予測 世界売上トップ5製品とトップ10社 エバリュエート調べ
2
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
3
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
もっと見る