本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
>
2012国際脳卒中学会(JSC2012)
【MixOnline】記事一覧2
2012国際脳卒中学会(JSC2012)
2012国際脳卒中学会(JSC2012)
ARISTOTLE 日本人サブ解析/ワルファリンに比べ出血頻度、全死亡少なく
2012/04/25
日本人心房細動患者における、第Xa因子阻害薬・アピキサバンの投与は、ワルファリンに比べ、脳卒中、全身性塞栓症の発症を抑制したほか、出血頻度や全死亡も少なく、グローバル試験全体と一貫した傾向を示すことが分かった。
2012国際脳卒中学会(JSC2012)
J-ROCKET AF サブ解析/リバーロキサバン 中等度腎機能低下例で用量設定の妥当性示す
2012/04/25
J-ROCKET AFは、日本人非弁膜症性心房細動患者1280例を対象に、第Xa因子阻害薬・リバーロキサバンのワルファリンに対する安全性の非劣性を検証することを目的に、無作為割付二重盲検ダブルダミー試験として実施された。
2012国際脳卒中学会(JSC2012)
ダビガトラン適正使用に向け薬剤師の服薬指導が重要に
2012/04/25
直接トロンビン阻害薬・ダビガトランが臨床現場に登場して約1年が経過した。実臨床での同剤の有効性・安全性も分かってきた。学会初日の3月16日に開かれたポスターセッションの内容から、同剤の適正使用に向け、薬剤師が服薬指導で求められている点を紹介する。
2012国際脳卒中学会(JSC2012)
コントロバーシー「ワルファリン vs 新規抗凝固薬」/ダビガトランへの処方変更 患者評価は65%に
2012/04/25
新規抗凝固薬・ダビガトランは、心房細動患者への心原性脳塞栓症の発生予防の目的で2011年3月に臨床現場に登場した。出血や食物・薬物との相互作用など、標準薬であるワルファリンの課題を克服する薬剤として注目を集めているが、処方を変更した患者の35%がワルファリンを評価するとのデータも出始めた。
2012国際脳卒中学会(JSC2012)
患者背景、解析ツールに注意を払ったエビデンスの解釈を
2012/04/25
新規抗凝固薬をめぐっては、直接トロンビン阻害薬・ダビガトランの「RE-LY」を皮切りに、第Ⅹa因子阻害薬・リバーロキサバンではグローバル試験の「ROCKET AF」、日本人対象の「J-ROCKET AF」、アピキサバンの「ARISTOTLE」と、大規模臨床試験によるエビデンスが構築されてきた。では、これらの臨床試験の結果をいかに解釈すべきか。心臓血管研究所所長・付属病院長の山下武志氏にお話を伺った。
2012国際脳卒中学会(JSC2012)
脳卒中やTIA既往患者で頭蓋内出血の頻度少なさが利点に
2012/04/25
新規抗凝固薬・ダビガトランが臨床現場に登場してから1年。それに次ぐ新薬として、第Ⅹa因子阻害薬のリバーロキサバン、アピキサバンの臨床現場への登場が期待される。
2012国際脳卒中学会(JSC2012)
用量設定は人種差の影響少なく
2012/04/25
新規抗凝固薬の登場は、臨床現場にどのようなインパクトをもたらしたか。多くのサブ解析結果が報告される中で、各薬剤の特徴も見えてきた。
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
新薬8製品が承認へ アステラスの萎縮型AMDのGA進行抑制薬・アイザベイなど 薬事審第一部会が了承
2
田辺三菱製薬 元ファイザー社長の原田明久氏が代表取締役CEOに就任 辻村氏は代表取締役社長COOに
3
住友ファーマ MR体制、10月に全製品担当から領域担当に変更 MR数はCNS約110人、糖尿病約310人
4
厚科審部会 重要供給確保医薬品候補は75成分、供給不足の増産要請の運用指針 パブコメ経て告示へ
5
武田テバ T’sファーマに社名変更 武田テバ薬品はT’s製薬に
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
3
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
2
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
3
2025年 企業別MR数
もっと見る