【MixOnline】記事一覧2
緩和を含めた在宅医療が自分の大切な場所で 格差なく受けられるようになってほしい
映画監督・脚本家 成島出さん

在宅医療が格差なく受けられるように

2021/05/01
「どう死ぬかがどう生きるかに直結する作品をつくりたかった」と、映画監督の成島出さんは話す。現役医師・作家の南杏子さんの原作で、在宅医療を舞台に、救命救急医から在宅医として再出発する医師の視点を通じて終末期の患者の生きる姿を描いた監督作『いのちの停車場』が5月に公開される。
VRゴーグルを通じて見えたMRの活躍の場

VRゴーグルを通じて見えたMRの活躍の場

2021/05/01
デジタルトランスフォーメーション(DX)華やかし時代となった。医薬品の営業・マーケティング活動はどう変わるのだろうか。今回の特集では大日本住友製薬のVRを活用した顧客体験の取り組みを紹介した。
小林化工が引鉄を引いた業界再編への流れ
小林化工問題

引鉄を引いた業界再編への流れ

2021/05/01
「売上中心で出荷優先の意識が全社にあった」――。小林化工の小林広幸社長は4月16日、福井県あわら市の本社で会見に臨み、こう語った。生産部門だけでなく、研究開発部門でも横行した不正の数々には目を覆いたくなるものがあるが、根底にはジェネリックビジネス特有の構造的課題が見え隠れする。
売上中心で出荷優先の意識が全社にあった
小林化工の会見で語られたこと

出荷優先の意識が会社にあった

2021/05/01
「有望なジェネリック製剤については、多くのメーカーが製造販売に向けて開発に凌ぎを削る中で、特許切れ後すぐに承認をとろうとしたことがこうした不適切な行為の背景にあった」――。
後発医薬品の安心を取り戻すことが振興策
厚労省医政局経済課 林俊宏課長

後発品の安心を取り戻すことが振興策

2021/05/01
「安定確保や品質確保ができるところ(企業)のみ残っていくことが大前提だ。後発医薬品の安心を取り戻せる方向に向かわせることこそが産業振興策だと思っている」――。厚生労働省医政局経済課の林俊宏課長はこう話す。
高度医療の地域完結に前進も、医師養成は道半ば
魚沼基幹病院の現状と展望

「地域全体でひとつの病院」実現へ“再々編”も視野

2021/05/01
魚沼二次医療圏になかった3次救急や高度急性期医療を担うべく2015年、新潟県南魚沼市に新設された魚沼基幹病院。全国的にも医師が少ないこの地で、複数公立病院の再編および高度急性期病院の建設は、地域医療構想の魁として全国的に注目を集めた。
誰もやったことのない創薬に チャレンジしたい
田辺三菱製薬 上野裕明社長

誰もやったことのない創薬にチャレンジしたい

2021/05/01
「誰もやったことのないような疾患や医薬品の創薬にチャレンジしたい」―。田辺三菱製薬の上野裕明代表取締役社長は、こう意気込む。
新中計に「生産・信頼性保証の本部方針を示す」
沢井製薬 澤井健造社長

新中計に「生産・信頼性保証の本部方針を示す」

2021/05/01
沢井製薬の澤井健造社長は本誌インタビューに応じ、5月に発表する新中期経営計画に、「生産本部、信頼性保証本部がいまの状況を捉えて、どんな考えで、どう進むのか、変わる部分はどう変わるのか、について本部方針を示すことになると思う」と強調した。
顧客が検証するDX
宮本研医師が語る

顧客が検証するDX

2021/05/01
全国の医療従事者がコロナ禍の第4波に向けて緊張する中で、製薬企業および周辺ビジネスではDX(デジタル・トランスフォーメーション)がさらに拡大しているようだ。
啓三郎式医師同士の 処方影響調査に関する分析
エクスメディオ 物部真一郎

啓三郎式医師同士の処方影響調査分析

2021/05/01
今回は医師の処方影響について分析していきたいと思う。過去に受けた解析依頼からも、製薬企業にとって特に気になるのがこの処方影響であると感じており、KOL/AOLの特定や、医師同士の関係性の解析などは、ここにつながっていると理解している。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー