【MixOnline】記事一覧2
武田薬品 2年連続の首位に
20年度医療用医薬品売上(国内)

武田薬品 2年連続首位に

2021/07/01
上位6社はいずれもマイナス成長 アステラスは2桁マイナス成長
生産性上位の多くがMR削減
20年度MR1人当たり生産性

生産性上位の多くがMR削減

2021/07/01
MRの一人当たり生産性のトップは前回同様KMバイオロジクスで、10億1600万円となった。MR数が36人と少数であることが影響した。
1兆円超投資は6社 メルクがトップに
20年度研究開発費

1兆円超投資は6社 メルクがトップに

2021/07/01
20年度の研究開発費は、メルク(MSD)がトップの座についた。前年トップのジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が2位、18年度まで6年連続首位だったロシュが3位となった。
業務ポリシーとコミュニケーションが劇的に変化
コロナから1年 製薬企業はどう変わったか

業務ポリシーが劇的に変化

2021/06/01
ミクス編集部は製薬企業各社に対し、4月1日時点でのMR数について回答を求めた。アンケートへの回答企業は64社あり、MR数の開示企業は57社あった。また、今回の調査では、コロナ禍でのMR活動や働き方改革の進展状況について調査し、61社が回答を寄せた。
コロナから見えた新たなステージ
MR数調査2021年版から見えた世界

ニューノーマル型MRはさらに進化する

2021/06/01
医療機関の訪問規制が強化されたのは2010年を過ぎてから。生活習慣病薬市場で年商1000億円を叩き出したブロックバスターが特許切れを起こし、その市場に後発品が流れ込んでくるような時期と、奇しくもMR数が減少し始めたタイミングは、遠からず関係している。
リアルとリモートの「ハイブリッド型」が主流
コロナ禍におけるMR活動調査

リアルとリモートの「ハイブリッド型」が主流

2021/06/01
ミクス編集部が製薬各社に行ったコロナ禍におけるMR活動調査の結果を紹介する。20年4月以降のMR活動については、政府の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などに伴い、コロナの感染地域において医療機関の訪問自粛要請があった。
支店・営業所の再編・統合は2割で経験
コロナ禍における営業関連部署での働き方

「副業・兼業」やワーケーションは外資系先行

2021/06/01
コロナ禍における営業関連部署での働き方の変化について紹介したい。営業拠点については、支店の再編・統合を行った企業が全体の25%あった。また営業所の再編・統合を行ったとの回答は21%あった。
MR数 21年も減少 1年で1000人以上減
21年MR数アンケート調査

MR数 21年も減少 1年で1000人以上減

2021/06/01
2021年MR数アンケートで、MRがこの1年間に1000人以上減ったことがわかった。21年の有効回答57社のうち、20年と比較可能な54社の合計MR数を比較した。19年、20年と2年連続で2000人以上減り、今回は減少幅が縮小したものの、減少傾向は続いた。
新卒採用数の減少傾向続く 採用の抑え込みは今後も続く見通し
MR採用動向

新卒採用数の減少傾向続く

2021/06/01
2021年4月入社のMRの新卒採用者数は、回答のあった50社で734人となった。このうち前年と比較可能な45社をみると、計55人減少した。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー