【MixOnline】記事一覧2
情報ニーズで医師をセグメント化 最適チャネルでメッセージを発信(2)

情報ニーズで医師をセグメント化 最適チャネルでメッセージを発信(2)

2011/12/27
「新薬の処方は慎重になりがちだが、患者さん側から言ってくれれば出しやすい」「処方を決める際、選択肢を提示しないと患者さんが納得しない」――こんな声が最近、医師から多く聞かれるようになった。
未開拓のニッチ市場に相次ぎ新薬登場 医師と患者の信頼構築支援で価値最大化(1)

未開拓のニッチ市場に相次ぎ新薬登場 医師と患者の信頼構築支援で価値最大化(1)

2011/12/27
大型品の特許切れを境に、新薬開発は重点領域がブロックバスター型から、アンメット・ニーズに狙いを定めたニッチ・バスター型に大きくシフトした。今年国内市場に登場し、大きな存在感を示すのは、まさにニッチ・バスター候補の新薬だ。多くは患者数の少ないがんの治療薬だが、市場構造を大きく変える転換点になるものと思われる。
未開拓のニッチ市場に相次ぎ新薬登場 医師と患者の信頼構築支援で価値最大化(2)

未開拓のニッチ市場に相次ぎ新薬登場 医師と患者の信頼構築支援で価値最大化(2)

2011/12/27
今年は有効な治療薬のない希少がんなどに分子標的薬などの革新的治療薬が参入し、未開拓だったニッチ市場の市場形成が進む1年になりそうだ。企業各社のスペシャリティ領域への戦略転換が一層鮮明になるなかで、製薬企業のマーケティング戦略や、MRの情報提供活動にも変革の波が押し寄せる年にもなるだろう。本誌では新しいステージに移りつつある市場において、医師が求める医薬品情報として必要な要件を考えてみた。
未開拓のニッチ市場に相次ぎ新薬登場 医師と患者の信頼構築支援で価値最大化(3)

未開拓のニッチ市場に相次ぎ新薬登場 医師と患者の信頼構築支援で価値最大化(3)

2011/12/27
基本的に11年11月末までにおける製薬企業各社の直近の開発品リストに加え、プレスリリースおよび厚生労働省の公表資料などをもとに編集部が作成した。
【資料】パイプラインリスト/国内後期開発品 559プロジェクト 47領域に分類 (1)

【資料】パイプラインリスト/国内後期開発品 559プロジェクト 47領域に分類 (1)

2011/12/27
パイプラインリストは、基本的に11年11月末までの製薬企業各社の直近の開発品リスト(◆)に加え、プレスリリースおよび厚生労働省の公表資料などをもとに編集部が作成した。計63社(内資系42社、外資系21社)のフェーズ2以降の開発品を調査した。
【資料】パイプラインリスト/国内後期開発品 559プロジェクト 47領域に分類 (2)

【資料】パイプラインリスト/国内後期開発品 559プロジェクト 47領域に分類 (2)

2011/12/27
パイプラインリストは、基本的に11年11月末までの製薬企業各社の直近の開発品リスト(◆)に加え、プレスリリースおよび厚生労働省の公表資料などをもとに編集部が作成した。計63社(内資系42社、外資系21社)のフェーズ2以降の開発品を調査した。
【資料】パイプラインリスト/国内後期開発品 559プロジェクト 47領域に分類 (3)

【資料】パイプラインリスト/国内後期開発品 559プロジェクト 47領域に分類 (3)

2011/12/27
パイプラインリストは、基本的に11年11月末までの製薬企業各社の直近の開発品リスト(◆)に加え、プレスリリースおよび厚生労働省の公表資料などをもとに編集部が作成した。計63社(内資系42社、外資系21社)のフェーズ2以降の開発品を調査した。
ビッグファーマの命運握る新興国市場 迫り来るタイムリミット まず中印市場に根を張れ

ビッグファーマの命運握る新興国市場 迫り来るタイムリミット まず中印市場に根を張れ

2011/11/29
「今、日本にある製薬企業にとって一番大切なことは何だろうか?」。私は「次元を超えたBRICSへの進出戦略を考えること」だと考える。理由は、25年前に武田薬品が米国売り上げ『ゼロ』の時に、故小西新兵衞会長が米国という市場へ出ていくことを英断し、数々の行動をしたことを学ばねばならないという強い思いがある。あれから25年。
シリコンバレー発のHealth2.0会議 特別編

シリコンバレー発のHealth2.0会議 特別編

2011/11/29
いま、アメリカで静かに進行している教育革命が教育/学習方式の電子化だ。 ハイスクールまでの義務教育レベルでは全米500有余の学校ですでに全校生徒にiPadを無償配布する導入実験が行われている。
緊急調査-透明性GLに対する医師のインサイト

緊急調査-透明性GLに対する医師のインサイト

2011/11/29
本誌は製薬協の「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン(GL)」が策定されたことを踏まえ、製薬企業から依頼され、年間2回以上の講演、原稿執筆、監修、コンサルティングなどを行い、謝金を受け取った内科系医師100人にアンケート調査を行った。その結果、透明性GLに対し、5割の医師が賛同する姿勢を示す一方で、あまり賛同できないとする回答も2割弱みられた。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー