記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

最後のMR・その5
宮本研医師が語る

最後のMR・その5

2023/09/01
長期連載において『最後のMR』というタイトルを思いついたとき、医学部定員の増加が原因で“将来は人口に対して過剰になる”と国が推測する私たち『医師』の最後も同時に描かなければ、職業的に不公平ではないか?と、ひそかに悩むことになった。
子どもへの虐待
メディカル・ジャーナリスト 西村由美子

子どもへの虐待

2023/08/01
室内に入れてもらえず、2階のベランダから「助けてください」と隣人に訴えていた幼児が、遺棄された遺体で発見された。
電子カルテデータの利活用に挑む
JSOL 河本直純

電子カルテデータの利活用に挑む

2023/06/01
さまざまな業界でデータの利活用が進む中、医療業界においても、電子化された診療データであるリアルワールドデータ(以下、RWD)を「臨床での診断」、「治療の適正化」や「治療の効率化」に活用することへの期待が高まっている。
ウォルマート・ヘルス
メディカル・ジャーナリスト 西村由美子

ウォルマート・ヘルス

2023/05/01
ウォルマート・ヘルスは世界最大の大型量販店ウォルマート(Walmart)が提供する医療サービスである。ゴールは「アクセスが容易で、便利で、手頃な価格の医療サービス(accessible, convenient and affordable healthcare)を提供する」こと。
宿日直許可の取得と自己研鑽の整理が必須
社労士 渡辺徹氏

宿日直許可と自己研鑽の整理が必須

2023/05/01
メディカル・データ・ビジョン(MDV)が主催し、WEB問診「Symview」を扱うレイヤードの協賛によって4月14日、「医師の働き方改革」対策WEBセミナーが開催され、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院の前事務部長で、社会保険労務士の渡辺徹氏が講演した。
スマホ導入で加速する医療DX
医療機関における働き方改革とデジタル化の波

スマホ導入で加速する医療DX

2023/05/01
2024年度からスタートする勤務医の時間外労働規制が近づく中、医療現場では医療従事者の働き方改革が進められており、デジタル化による業務効率化も有効な手法の一つだ。
「ICTの力で医療の格差をなくしたい」
ハート・オーガナイゼーション代表 菅原俊子さん

製薬マーケの経験礎に医療ベンチャー起業

2023/04/01
医療の格差をなくす――。医療ベンチャーのハート・オーガナイゼーション(本社:大阪市淀川区)が目指す社会の姿だ。菅原俊子代表取締役は、百貨店、CA、ホテルスタッフと職を渡り歩いたあと、当時のアストラジャパン(現:アストラゼネカ)に転職し、医療の世界に足を踏み入れた。
HITO病院が推進する働き方変革への挑戦
JSOL 河本直純

HITO病院が推進する働き方変革への挑戦

2023/02/01
医療機関におけるDX(Digital Transformation)の推進に注目が集まっている。DXという言葉からデータ・デジタル技術の活用に関心が向きがちになる。
“あったらいいな”で開発した「嗅ぎ注射器」
医師・医学博士 石北 直之さん

宇宙×新デバイスで医療の未来を切り拓く

2023/02/01
けいれんで寝たきりになってしまう患者さんを救いたい──。臨床上での課題を解決するため、2011年に手のひらサイズの超小型簡易吸入麻酔器「嗅ぎ注射器」を発明した医師の石北直之さん。
国が進める医療DXとは
JSOL 河本直純

国が進める医療DXとは

2023/01/01
2023年は、国が進める医療DX(Digital Transformation)が大きく前進する可能性がある。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告