記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

安定して医薬品にアクセスできる「国民から信頼される産業に」
厚労省大臣官房審議官(医薬担当)佐藤大作氏

安定して医薬品にアクセスできる「国民から信頼される産業に」

2025/01/01
厚生労働省 大臣官房審議官(医薬担当)佐藤 大作 氏に聞く。
迫る!製薬産業の真価が問われる制度改正

迫る!製薬産業の真価が問われる制度改正

2025/01/01
「我々が法改正のメッセージとして込めたのは、製薬産業も薬局・販売業も国民が安定して医薬品にアクセスできるような、信頼される産業になることだ」――。厚労省の佐藤大作大臣官房審議官(医薬担当)は、次期通常国会への提出を目指す改正薬機法についてこう語る。
MRから起業家へ キャリアのつくり方とは?
カケハシ 中尾豊社長

MRから起業家へ キャリアのつくり方とは?

2025/01/01
「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、薬局向け電子薬歴Saasを提供するカケハシの中尾豊代表取締役社長に、「起業の経緯、キャリアに対する考え方・判断軸、並びに今後の展望」についてうかいました。
治療継続のカギとなる「薬剤管理指導料」
GHC

治療継続のカギとなる「薬剤管理指導料」

2024/12/01
前回までの連載でがん薬物療法における検査・治療選択について触れてきた。これに加えて、本稿では多様化するがん薬物療法の中で、治療継続のカギとなる薬剤師の患者介入をテーマとする。
肥満症薬ウゴービ 節目の「6カ月」過ぎの動向
肥満症薬ウゴービ

糖尿病内科で40~50代への処方が主体

2024/12/01
食欲抑制剤サノレックス(一般名・マジンドール)と一部の漢方薬しかなかった肥満症治療薬として約30年ぶりに発売に至ったウゴービ(同・セマグルチド)。
“一社流通”で医療機関・薬局に実態調査実施へ
厚労省・流改懇

“一社流通”で医療機関・薬局に実態調査実施へ

2024/11/01
厚労省の「医療用医薬品の流通の改善に関する懇談会」は10月10日、医療機関・薬局に対し、“一社流通”をめぐるアンケート調査を行うことを了承した。
調剤薬局で急増する電子処方箋システムの導入 院内・入院処方への拡大では病院の参画が必須に
木曽病院の電子処方箋

院内・入院処方への拡大では病院の参画が必須に

2024/11/01
電子処方箋管理サービスの本格運用は2023年1月から始まったが、特に病院・診療所における普及は伸び悩んでいる。そのような状況の中、長野県木曽郡木曽町の地方独立行政法人長野県立病院機構 長野県立木曽病院は、昨年8月に県内で初めて電子処方箋システムを導入した。
糖尿病薬のクラス別処方シェア DPP-4阻害薬が首位陥落へ
糖尿病薬のクラス別処方シェア

DPP-4阻害薬が首位陥落へ 2位のSGLT2が迫る

2024/11/01
インテージリアルワールドの統合医療データベース「Cross Fact」をもとに処方実態を検証する本連載。今回は糖尿病薬市場をクラス別、ブランド別に詳細に見てみる。
安定供給責任者など法整備の必要性認める声あがる
厚労省・制度部会

安定供給責任者など法整備の必要性認める声あがる

2024/10/01
厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課は9月12日の厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会に、「医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(安定確保会議)」での議論を報告した。
安定供給責任者の設置など 製薬企業の体制整備を法令上義務化へ
安定確保会議が議論スタート

安定供給責任者の設置など法令上義務化へ

2024/10/01
厚生労働省の「医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議」は9月2日、安定供給責任者の設置など、安定供給確保に向けた製薬企業の体制整備について法令上の義務化に向けて議論を開始した。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告