【MixOnline】記事一覧2
アルフレッサ文京医薬品センター『シンプル・イズ・ザ・ベスト』発揮

アルフレッサ文京医薬品センター『シンプル・イズ・ザ・ベスト』発揮

2014/05/31
5月に発表された14年3月期決算でアルフレッサHD医療用医薬品卸事業は販管費率4.85%を達成、実質売上伸長率も市場平均を上回る4.2%とし、営業利益率も1%台半ばに近付いた。好調の背景には同社が強みとする、ローコスト・高物流サービスがある。その中核的役割を果すのがアルフレッサ(株)であり、首都圏都心部で構築を進める医薬品センターだ。
何も身についていない気がする…

何も身についていない気がする…

2014/05/31
論文や英語の勉強など、スキル向上のために自分なりに努力してきたつもりです。ただ、最近どれも身についていないように感じて悩んでいます。何をすれば優秀なMRになれるのでしょうか?
カプランマイヤー曲線、ログランク検定、Coxの比例 ハザードモデルの勘所 ②

カプランマイヤー曲線、ログランク検定、Coxの比例 ハザードモデルの勘所 ②

2014/05/31
Hi! 大規模試験の3種の神器のうち、カプラン・マイヤー、ログランク検定は、もうバッチリですね。貴方が会っているDrのうち、何人が、このカプラン・マイヤー曲線やログランク検定の原理を知っていて、統計ソフトを使ったことがありますかね。恐らく、あまりいないのでは。
セコム千葉訪問看護ステーション 東本 裕美さん

セコム千葉訪問看護ステーション 東本 裕美さん

2014/05/31
訪問看護師は利用者の家に行くと何もかも1人で判断し、対応することが求められる。医療施設に当たり前のようにある機器も環境もない。訪問先の暮らしの中に入り、疾病の内容や程度、家庭事情を把握し、生活スタイルも尊重しながら看護サービスや情報を提供していく。高度な技能、豊富な臨床経験に加え、他者を見守り支える人としての力量が問われる。セコム千葉訪問看護ステーション所長の東本裕美さんを訪ね、プロフェッショナルの志に迫った。
アステラス製薬 東京支店 日本橋営業所 所長 水越 一雄 さん

アステラス製薬 東京支店 日本橋営業所 所長 水越 一雄 さん

2014/05/31
このMRがいて、うまくいった、助かった──そんな印象に残ったMRを、毎回異なる病院薬剤部長に推薦してもらい、紹介するこのコーナー。果してそのMRは、どんな取り組みで、印象に残ることになったのか? 今回は、東京・日本橋で営業所長をしている水越一雄さん(45歳)。東京、千葉と13年にわたり大学病院を担当し、2012年10月に大学病院を所管する今の営業所に赴任し、初めての所長に。今回の推薦理由は、前任地の千葉での活動にありますが、その活動は水越さんの一貫したポリシーに由来するものでした。チーム医療の中におけるMR活動のヒントになるお話だと思います。
薬局・病院とも好印象度1位にアステラス SGLT2阻害薬で8社の訪問活動が過熱

薬局・病院とも好印象度1位にアステラス SGLT2阻害薬で8社の訪問活動が過熱

2014/05/31
MR活動を薬剤師が評価するネグジット総研の4月調査では、保険薬局、病院ともに好印象度ランキングでアステラス製薬が1位を獲得した。4月17日に発売したSGLT2阻害薬スーグラに注力し、訪問件数が強化されていた。この時期、SGLT2阻害薬の発売を間近に控えた販売企業6社も情報提供活動を本格化していることがうかがえた。
地域特化型の経営を進めるチェーン調剤薬局

地域特化型の経営を進めるチェーン調剤薬局

2014/05/31
調剤チェーンの形態として、20店舗以上の薬局を有するグループ企業として、傘下に複数のチェーン調剤薬局を抱えていることが多い。グループ企業内に存在する複数の薬局間で資本提携や業務提携も行われている。また親会社子会社など関係会社や、同一経営者による複数企業経営なども散見される。ただ、いずれの形態であっても経営の方向性は一致していると言えそうだ。今回は、調剤薬局チェーンを抱えるグループ企業をテーマに市場を考えたい。
MRの資質とマナーを向上させるプロセス

MRの資質とマナーを向上させるプロセス

2014/05/31
アドラー心理学を対話形式でわかりやすく紹介した書籍『嫌われる勇気』がベストセラーになっている。同書には「あなたが変われないでいるのは、自らに対して『変わらない』という決心をくだしているから」と書かれている。アドラー心理学的にMRの資質とマナーに関する議論がこの20年間で一ミリも進まない理由を語れば、製薬企業が「変わらない」ことを決心しているからだろう。
ディテーリングの際、Drの全てを感じていますか?

ディテーリングの際、Drの全てを感じていますか?

2014/05/31
ある日のお昼過ぎ、Drが医局の廊下を歩いていると、その後ろからMRが声をかけました。Drはちょっと振り返りMRの顔を見るやいなやMRは笑顔で駆け寄って「お疲れ様です!先日ご紹介させていただきました弊社の新薬のデータをお持ちいたしました!」と説明を始めました。
プレゼンにストーリーを盛り込もう!

プレゼンにストーリーを盛り込もう!

2014/05/31
「今日のプレゼンテーションは、どうしても失敗できない!」。そんな勝負日の朝を、胃を痛めながら迎えた読者の皆さんも少なくないのではないでしょうか? ようやくアポイントを取ることのできたドクターとの貴重な面会、来期予算獲得のための社内会議。一体どんなプレゼンテーションをすれば、自分の望む成果につなげることができるのでしょうか。そのコツは“ストーリーを語ること”にあります。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー