本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
【MixOnline】記事一覧2
ニュース
田辺三菱 抗アレルギー薬タリオンに小児適応の追加申請
2014/06/04
田辺三菱製薬は6月2日、アレルギー性疾患治療薬タリオン錠、同OD錠(一般名:ベポタスチンベシル酸塩)に小児適応を追加するための承認申請を行ったと発表した。
ニュース
大塚製薬工場 初の半固形の経腸栄養剤ラコールNF配合経腸用を発売
2014/06/04
大塚製薬工場は6月2日、経腸栄養剤ラコールNF配合経腸用半固形剤を発売したと発表した。
ニュース
GSK・英Adaptimmune がん免疫療法の共同開発で合意
2014/06/04
英バイオベンチャーのAdaptimmuneは6月2日、英・グラクソ・スミスクライン(GSK)とAdaptimmuneのT細胞受容体(TCR)エンジニアリング技術を活用した、がん免疫療法の共同開発ならびに商業化契約を締結したと発表した。
ニュース
慈恵医大・西村准教授 SGLT2阻害薬の適正使用の普及「夏場が正念場」 脱水による脳梗塞リスクに注意
2014/06/03
東京慈恵会医科大学糖尿病代謝・内分泌内科准教授の西村理明氏はこのほど本誌取材に応じ、4月に登場した経口血糖降下薬のSGLT2阻害薬の販売各社に対して、「適正使用の普及に努めている」と一定の評価を与えながらも、「脱水に伴う脳梗塞を代表とする心血管疾患のリスクが高まる夏場が適正使用の正念場になるだろう」との見方を示した。
ニュース
アステラス 細胞培養の季節性インフルエンザワクチンを承認申請
2014/06/03
アステラス製薬は5月30日、組換えインフルエンザHAワクチン(開発コード:ASP7374)について、インフルエンザの予防の効能・効果で承認申請したと発表した。
ニュース
GSK 抗生剤クラバモックスドライシロップ 副鼻腔炎の適応追加申請
2014/06/03
グラクソ・スミスクライン(GSK)は5月30日、β-ラクタマーゼ阻害剤配合ペニシリン系抗生物質製剤クラバモックス小児用配合ドライシロップ(一般名:シロップ用クラブラン酸カリウム・アモキシシリン水和物)の適応に副鼻腔炎を追加するための承認申請を行ったと発表した。
ニュース
英当局 GSKの捜査を開始 中国がらみか?
2014/06/03
英グラクソ・スミスクライン(GSK)は5月27日、英国・重大不正捜査局(Serious Fraud Office:SFO)から同社に対して、同社グループの商業的慣行について正式な犯罪捜査を開始すると連絡があったことを明らかにした。
営業・マーケティングのための最高のプレゼン術【動画version】
プレゼン術 第3回 視線の送り方~Scan&Stop~
2014/06/02
数人、または数十人の前で話す時によく困るのは、目のやり場が分からなくなること。全員に話さないといけないのに、聴衆の中にキーパーソンがいたり、自分のスライドがあったり――。目のやり場が分からないと目が泳ぎます。つまり迷っているような印象を与えます。しかし、実際に聴衆者の目を見ると、今度は「視線がぶつかり合う」という印象を与えてしまいます。
ニュース
薬食審・第一部会 新薬など4製品審議、承認了承 フェントスに慢性疼痛の適応追加
2014/06/02
厚労省の薬食審医薬品第一部会は5月30日、新薬など4製品の承認の可否について審議し、全て承認を了承した。
ニュース
AZの抗血小板薬・チカグレロル フェーズ3で有効性・安全性ともに示せず
2014/06/02
アストラゼネカ(AZ)が開発を進め、現在申請中の新規抗血小板薬・チカグレロルが、日本人の経皮的冠動脈形成術(PCI)が施行された急性冠症候群(ACS)患者対象の臨床第3相試験で、クロピドグレル(製品名:プラビックス)に比べ、出血リスク、心血管イベントの発生率ともに約1.5倍増加させ、安全性、有効性ともに示せなかったことが明らかになった。
前へ
1837
1838
1839
1840
1841
1842
1843
1844
1845
1846
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
協和キリン・宮本会長 希望退職に432人応募 10月以降の事業体制「デジタルミックス活用」で業務効率化
2
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
3
新薬5製品承認へ 不眠症薬・ボルズィ、運転に係る注意喚起内容の確認が承認の前提に 薬事審第一部会
4
エーザイ・内藤COO レカネマブ「デマンド拡大に向け大きなうねりが進行」SC-AI維持療法は重要な一手
5
投資ファンド・アドバンテッジパートナーズ 日本調剤の買収発表 8月1日からTOB開始 上場廃止へ
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
2
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
3
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
2
開発パイプライン 25年8月版 申請品リスト
3
開発パイプライン 25年8月版 疾患別リスト
もっと見る