本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
【MixOnline】記事一覧2
ニュース
【AHA特集】RELY-ABLE ダビガトラン長期治療も一貫した有効性・安全性示す
2012/11/12
抗凝固薬・ダビガトランが長期治療を行っても、一貫して脳卒中と大出血の発生リスクが低いことが示された。臨床第3相試験「RE-LY」の患者のうち、治療を継続した患者を対象とした、延長試験「RELY-ABLE」の結果から分かった。
ニュース
シミックHD 英CSOのAshfield日本法人と業務提携 サービス強化狙う
2012/11/12
シミックホールディングス(HD)は11月9日、CSOの英Ashfieldグループの日本法人と業務提携したと発表した。
World Topics
アメリカンシングルとワークライフバランス
2012/11/12
ニューヨークで弁護士として働くアンマリーは、しばらく前に大手法律事務所を辞し、産休から戻ったばかりの同僚の女性弁護士と2人で小さな個人事務所を立ち上げた。先週は福祉資金を集めるためのチャリティゴルフに出席して友人の資金集めに協力し、またゆっくりと沈む夕陽を眺めながら別の友人とディナーを楽しんだ。以前の職場では考えられなかった贅沢だ。(医療ジャーナリスト 西村由美子)
ニュース
第一三共とヤクルト本社 抗がん剤イリノテカンの効能に「小児悪性固形腫瘍」 公知申請
2012/11/12
第一三共とヤクルト本社は11月9日、抗がん剤イリノテカン(第一三共製品名「トポテシン点滴静注」、ヤクルト本社製品名「カンプト点滴静注」)の効能に「小児悪性固形腫瘍」を追加する公知申請を行ったと、それぞれ発表した。
ニュース
ノバルティス 免疫抑制剤ネオーラルの効能に「非感染性ぶどう膜炎」 公知申請
2012/11/12
ノバルティスファーマは11月9日、免疫抑制剤ネオーラルカプセル、同内用液の効能に、ベーチェット病以外の「非感染性ぶどう膜炎」を追加する公知申請を行ったと発表した。
ニュース
処方薬 患者は「副作用」「のみ合わせの注意」情報も提供して欲しい
2012/11/09
日本製薬工業協会が数年に1度行っている「くすりと製薬産業に関する生活者意識調査」の結果がまとまった。
ニュース
生活保護受給者へのGE使用義務付け 医師の半数は賛成 診療所医師では割れる
2012/11/09
医師・医療従事者向け会員サイトを運営するケアネットは11月7日、会員医師1000人に対し行った生活保護制度の医療扶助について意識調査の結果概要を発表した。
ニュース
英NICEガイダンス案 悪性メラノーマ治療薬Yervoy、Zelborafを推奨
2012/11/09
英国立医療技術評価機構(NICE)は11月1日、米ブリストルマイヤーズスクイブ(BMS)社の進行悪性メラノーマ治療薬Yervoy(イピリムマブ)とスイス・ロシュ社のZelboraf(ベムラフェニブ)について、イングランドおよびウェールズにおける英国民保健サービス(NHS)での使用を推奨する最終ガイダンス案を発表した。
ニュース
英NICEの適応外使用情報提供、十分な使用促すか
2012/11/09
英国立医療技術評価機構(NICE)は、医薬品の適応外使用や未承認薬について、医師に対して特定の適応について医薬品が入手できない場合の処方の意思決定に役立たせることばかりでなく、NHS(国民保健サービス)運営当局や患者に未承認薬・適応外薬の使用について品質の高い情報を提供する新規のサービスを開始した。
米国心臓病学会議(AHA 2012)
【AHA特集】FREEDOM 多枝病変有する糖尿病患者対象にCABGがPCIへの優越性示す GLの内容を支持
2012/11/08
多枝病変を有する糖尿病患者において、冠動脈バイパス術(CABG)は、薬物溶出性ステント(DES)による経皮的冠動脈形成術(PCI)に比べ、有意に心筋梗塞や全死亡などの発生が少ないことが分かった。
前へ
2062
2063
2064
2065
2066
2067
2068
2069
2070
2071
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
2
MR認定センター MR総数は前年比3073人減の4万3646人で過去最低 1社でMR1000人以上は6社のみ
3
IQVIA 24年世界医薬品市場 売上1位はオゼンピック 伸び率1位はウゴービ ダイエット目的の使用も
4
Meiji Seika 新・コンソーシアム構想に辰巳化学が参画 小林会長「まずは品目統合のメリット実感を」
5
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
サンバイオ・森社長 「日本をマザー拠点に」再生医療のグローバルリーダー目指す アクーゴ出荷開始に意欲
2
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
3
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
24年度製品別国内売上高_25年7月号
2
24年グローバル製品売上/企業売上トップ20(IQVIAまとめ)
3
25年版MR白書_MR数の推移
もっと見る