【MixOnline】記事一覧2
オープンデータ解析による医師の専門性推定における精度検証
エクスメディオ 物部真一郎

オープンデータ解析による精度検証

2021/04/01
コロナ禍以降、MRと医師の接点が減り医師の情報が集めにくくなったという声を、製薬企業の方から多く耳にするようになった。以前より、オープンデータの解析から医師について推定する業務を請け負っていたが、その需要はより高まっていると感じている。
医局秘書のコスト
宮本研医師が語る

医局秘書のコスト

2021/04/01
先日、所属大学医局の恩師である名誉教授の退任記念誌が届いた。Monthlyミクスにおける連載の初回が、大学病院に勤務していた2008年1月号であり、研究が進まない若手医局員の「今年から製薬業界誌でMRについて書きます!」という謎の行動に対して、“出る杭は伸ばす”のモットーの通りに許可して頂いたことで、当連載がこうして存続している。
2月調査 大塚製薬が平均点と高得点奪取で2冠達成
高得点奪取で協和キリンも同率1位

2月調査 大塚製薬が2冠達成

2021/04/01
Dr.JOYが行った2021年2月の「MR評価サービス」の調査結果によると、平均点ランキングのトップは大塚製薬となった。20年12月に次いで2回目のトップ受賞となった。
RA治療薬リンヴォック 処方増意向は8割に上る
RA治療薬リンヴォック

処方増意向は8割、第一選択での使用は2割弱

2021/04/01
関節リウマチ(RA)は、関節内の滑膜という組織が異常増殖することによって関節内に慢性の炎症を生じる疾患で、進行すると関節が破壊され、様々な機能障害を引き起こす。国内患者数は推計70~80万人で、特に30~40歳代の女性に好発する。
感染症科・感染症内科 国立国際医療研究センター・田沼順子氏が1位
感染症科・感染症内科

おススメ1位 国立国際医療研究センター・田沼氏

2021/04/01
2020年1月~20年12月に国内でWeb開催された講演会でおすすめ度トップ5となった感染症科、感染症内科の若手講師を紹介する。
オンライン資格確認がデータヘルスの基盤となる
 

オンライン資格確認がデータヘルスの基盤となる

2021/04/01
患者は医療機関の受診時に、受付窓口に設置したカードリーダー(本誌表紙の写真参照)にマイナンバーカードを置くだけで、本人確認が瞬時にできるようになる。
患者中心の医療実現への“大きな一歩”
オンライン資格確認が拓く未来像

患者中心の医療実現への“大きな一歩”

2021/04/01
「マイナンバーカードをお持ちですか?」――。日本調剤駿河台薬局(東京都千代田区)では、薬剤師が処方せんを手にカードリーダーの前に立つ患者に積極的に声をかける。
“ラストワンマイル”への発展は避けられない
クレコンリサーチ&コンサルティング 木村仁社長

“ラストワンマイル”への発展は避けられない

2021/04/01
「楽天と日本郵政の提携はインパクトがあった。ビジネスのセオリー的には完全にあり得る組手だと思う。医薬品を含めて親和性も高い」――。こう言うのはクレコンリサーチ&コンサルティングの木村仁社長だ。
医療プラットフォームめぐる議論が活況に

医療プラットフォームめぐる議論が活況に

2021/04/01
ここにきて医療プラットフォームをめぐる話題が急激に増えてきた。本特集でも紹介したようにオンライン資格確認が始まることで、医療分野でのネットワーク化が俄然注目されるようになってきた。
新薬創出等加算品であっても競争市場では薬価引下げも
21年度薬価改定

新創品であっても競争市場では薬価引下げも

2021/04/01
ミクス編集部は製薬各社(有効回答58社)に、2021年度薬価改定の影響を調査した。新薬メーカーの改定影響率は「2〜4%台」に回答が集中したことがわかった。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー