【MixOnline】記事一覧2
第一三共がトップ返り咲き
優れているMR〈GP編〉

第一三共がトップ返り咲き マルホが3位

2022/02/01
開業医350人が選んだ「優れているMR」企業ランキングは、第一三共がトップに返り咲いた。同社はタリージェなどで整形外科で8票伸びたが、一般内科や精神科などで票数を減らし、全体では2票減。
大塚製薬が初の首位 精神科医からの評価多く
優れているMR〈HP編〉

大塚製薬が初の首位 精神科医からの評価多く

2022/02/01
病院勤務医350人が選んだ「優れているMR」企業ランキングで大塚製薬が初の首位にたった。獲得した49票のうち26票は、得意の精神科からのものだった。
エンレストが首位 タケキャブは2位に、得票数の減少続く
情報提供力の高い製品

首位はエンレスト 2位のタケキャブは得票減続く

2022/02/01
2020年8月発売の新規の慢性心不全治療薬エンレストが首位に立った。得票数は23票で、前年から15票伸ばした。
デジタル攻勢の中で「活動姿勢、態度」への評価増
印象に残った行動

デジタル攻勢で「活動姿勢、態度」の評価増

2022/02/01
印象に残ったMRがいた製薬企業は、1位2位は前年同様に第一三共と大塚製薬が占め、3位は前回の武田薬品に代わって大日本住友製薬が食い込んだ。全体的な傾向は昨年と同じで、上位陣の得票数は低調だ。
社会が求めるデジタル時代のMRを目指す
2022年がスタート

社会が求めるデジタル時代のMRを目指す

2022/01/01
ピーク時に6万5000人だったMRは、2021年には5万3000人まで減少した。早期退職優遇制度や定年退職などMRを辞める理由は様々だが、辞めたMRがどんな世界で活躍しているかは意外に知られていない。
オンライン面談やデジタル活用は外せない
本誌調査 アフターコロナのMR活動

オンライン面談 MRの「4人に1人」がKPIとして意識

2022/01/01
ミクス編集部はアフターコロナのMR活動を探る目的で現役MR、チームリーダー、営業管理職を対象としたアンケート調査を実施した。MR活動は新型コロナウイルス感染症の感染拡大により大きく様変わりした。
コロナ禍の活動「有益だった」 今後も「継続したい」
コロナ禍の経験どう活かす

活動「有益だった」 今後も「継続したい」

2022/01/01
本誌が行ったMR調査から、MR活動の現状についてみてみたい。昨年末からオミクロン株の動向が注目されている。
デジタルスキルの習得でMR力をグレードアップ
アフターコロナの「働き方」

デジタルスキルの習得でMR力をアップ

2022/01/01
コロナ禍を経験したMRに対し、アフターコロナの「働き方」について意識調査した。殆どのMRが一連のコロナ騒動が自身の今後の働き方に大きな影響を与えると考えていることが明らかになった。
「現在の職務を定年まで続けたい」が全体の半数超
MRの未来像

「現在の職務を定年まで続けたい」が半数超

2022/01/01
皆さんは自身の将来像にどんな希望をもっているだろうか。ミクス編集部が近い将来の働き方の希望について尋ねたところ、「現在の職務を定年まで続けたい」との回答が半数を超え、トップになった。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー