【MixOnline】記事一覧2
MRはもっと患者に関心を
松戸市立総合医療センター 生島五郎薬局長

MRはもっと患者に関心を

2019/03/29
MRの方々と我々医療従事者との距離は、どんどん離れていっているという印象だ。私は、糖尿病の認定を持っているが、その道に進むきっかけをつくり、後押ししたのは、実はMRだった。私はMRに育ててもらった面がある。
業務改善、人材開発、事業プロセス見直しなど
気になる経営トップの発言

業務改善、人材開発、事業プロセス見直しなど

2019/03/29
国内医薬品市場が大きく変化する中で、今年に入って製薬企業トップの発言も組織・人財に関するものが増えている。ミクスOnlineの国内ニュースで報じたトップの発言を採録した。
岐路に立つ役定世代MRの生き方
営業マンとしての引き出しを持て!

岐路に立つ役定世代MRの生き方

2019/03/29
本誌がこの時期に公表する現役MRの生の声を収録した意識調査だが、今回はMR活動をめぐる社会の眼や医療環境の変化などを反映し、例年に増して興味深い結果となった。
費用対効果評価で再燃する医薬品アクセスへの懸念

費用対効果評価で再燃する医薬品アクセスへの懸念

2019/03/29
費用対効果評価が2019年4月から本格導入される。この間、制度化を睨み、中医協で7年間も議論に費やした。費用対効果評価の結果は、保険収載後の価格調整に活用される。製薬業界が最も恐れていた、保険償還の可否への利活用は免れられたものの、依然として製薬業界内には費用対効果制度の導入が患者の新薬へのアクセスを阻むとの懸念を強めている。(望月 英梨)
ゼロから学ぶ!費用対効果評価

ゼロから学ぶ!費用対効果評価

2019/03/29
2016年4月から試行的に導入された費用対効果評価は、2019年4月からいよいよ本格導入となりました。高薬価の獲得・維持のために、今後は費用対効果に関する十分な理解が必要です。
将来不安を抱く若手MRが増大 業界に影落とす

将来不安を抱く若手MRが増大 業界に影落とす

2019/02/28
ミクス編集部は現役MRを対象とした意識調査を行った。若手MRの将来への不安が明るみとなり、製薬業界全体に影を落としていることが分かった。
製薬協 MA・MSLの基本的考え方を最終調整

製薬協 MA・MSLの基本的考え方を最終調整

2019/02/28
日本製薬工業協会(製薬協)の「メディカルアフェアーズ(MA)」、「メディカル・サイエンス・リエゾン(MSL)」それぞれの活動の基本的考え方に関する検討が最終段階を迎えていることが明らかになった。
PhRMA・ジャクソン日本代表療情報にアクセスできる環境を

PhRMA・ジャクソン日本代表療情報にアクセスできる環境を

2019/02/28
米国研究製薬工業協会(PhRMA)のエイミー・ジャクソン日本代表はこのほど、本誌の取材に応じ、「患者が自身の治療について、賢い意思決定をするためには情報が必要だ。そのためにはすべての情報が患者に提供されていることが大前提だ」と述べ、患者に対する医療用医薬品の広告規制を緩和するよう訴えた。
相次ぐ製薬業界のビジョン策定

相次ぐ製薬業界のビジョン策定

2019/02/28
製薬業界は、医療ICTの進展やこれに伴う地域医療システムの変革を見通し、新たな時代の産業ビジョン策定を急ぐ。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー