【MixOnline】パンくずリスト
【MixOnline】記事詳細

受け持ち入院患者数 限度超過な時どうする? 「仕方がないので受け持つ」が55% 

公開日時 2011/03/14 04:01

医師限定コミュニティサイト「MedPeer」を運営するメドピアはこのほど、受け持ち入院患者数の上限に関する意識調査結果を発表した。「自分の科の患者であれば人数が増えても仕方がないので受け持つ」と回答した医師が55%と過半数を超える一方、医療ミスにつながるなどとの理由で、「絶対に自分の限度を守って受け持たない(院長など管理職に受け持ってもらう)」と答えた医師は4%だった。「一応は受け持つが退院や転院を早期に図るようにして適正人数にまで減らす」との回答は32%だった。MedPeerの会員医師は約3万5000人。

調査は2月9日~22日に実施した。有効回答数は2823件。調査は会員医師が他の会員医師に日常診療での疑問を聞き、回答を得るもの。今回の質問は、「病院勤務では、他の医師の退職に伴って急に受け持ちが増加することが良くある。自分が対応できる人数を超えていると感じながらも、他に診てもらえる医師がいないようなケースの場合、どうされているか」との内容だった。

「人数が増えても仕方がないので受け持つ」との回答医師からは、「仕方がない。出来る範囲で頑張る」(40代、一般内科)など、「仕方がない」や「やむを得ない」といったコメントが目立った。次に多かった回答の「一応は受け持つ」との回答医師からは、「人数が多すぎると目が届かなくなり診療の質が低下する」(40代、一般内科)や一時的にであれば限界を超えても頑張れるが、ずっとは無理」(30代、一般内科)などのコメントが目立ち、また、60代の一般内科医からは「1人であまりに多くの患者を受け持つことでのデメリットや悲劇を今までどれほど見てきたことか。無責任にも無関心にもつながりかねず、患者を不幸にするだけ」とのコメントも寄せられた。

一方、「絶対に自分の限度を守る」との回答医師からは、「対応困難時は近くの高次病院へ紹介している」(50代、一般内科)や「事故が起こっては困るので」(40代、一般内科)、「自分が倒れたら終わり」(40代、眼科)などのコメントが見られた。


 

プリントCSS用

 

【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価

この記事はいかがでしたか?

読者レビュー(0)

1 2 3 4 5
悪い 良い
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
ボタン追加
【MixOnline】記事ログ
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー