記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

MRの存在意義を問い直し
アステラス製薬 松政太郎 氏

医療貢献研究会を立ち上げた現役MRが語るキャリアとは

New2025/09/01
今回は、MRとしてキャリアを積み重ねながら、医療貢献研究会を立ち上げ、全国のMRに医療貢献の重要性を発信しているアステラス製薬の松政太郎氏に、「患者貢献への気づき、キャリアに対する考え方・判断軸、並びに今後の展望」についてお話を伺いました。
26年度薬価改定は「カテゴリー別の 流通コスト見える化が議論の出発点」
厚労省医政局総務課長 水谷忠由氏

産業構造改革は必須 先発メーカーも「自らの立ち位置踏まえた将来像を」

2025/08/01
厚生労働省医政局の水谷忠由総務課長(前・医政局医薬産業振興・医療情報企画課長)は2026年度薬価改定に向けて、「カテゴリー別の流通コストを見える化することが議論の出発点だ」と語る。
8割超が「自社事案発生時はMRが速やかに情報提供」
安定供給をめぐるMRの取り組み

8割超 「自社事案発生時は速やかに情報提供」

2025/06/01
ミクス編集部が行った「MR数調査2025年版」のアンケート調査では、医薬品の安定供給をめぐるMRの取り組みについて各社対応で回答を求めた。
MR評価「一部見直した」企業は76.6%
MR数調査2025 活動の評価基準(KPI)

MR評価「一部見直した」企業は76.6%

2025/06/01
MR数が大きく減少し、MR一人当たりが担当するエリア・地域、医療施設数が拡大する中で、MR自身の活動評価基準(KPI)はどのように変化しているのだろうか。
最低薬価3%引上げも「不十分」の声
25年度改定の影響分析 最低薬価引上げのインパクト

最低薬価3%引上げも「不十分」の声

2025/04/01
薬価算定基準が明文化された2000年以降、消費税率変更に伴う引上げ以外で初めての最低薬価引上げがなされた25年度薬価改定。みなし最低薬価を含めて一律3%引上げられ、低薬価品の安定供給の一助となることが期待されている。
製薬企業が流通改善GL遵守せず 「一社流通」理由説明は7%
NPhA調査から見る医薬品流通の課題

製薬企業が流通改善GL遵守せず 「一社流通」理由説明は7%

2025/02/01
一社流通について、製薬企業・卸から理由の説明を受けたことがある薬局は約7%――。日本保険薬局協会(NPhA)が会員薬局の管理薬剤師を対象に、約4500薬局から回答を得た調査結果から明らかになった。
BCPにこめた思いと”備え”
特集 医薬品卸5社

BCPにこめた思いと”備え”

2025/01/01
医薬品卸 災害時も医薬品の流通を止めない
特集 自然災害と卸機能

医薬品卸 災害時も医薬品の流通を止めない

2025/01/01
医薬品卸各社は巨大地震などの自然災害が発生した際、被災地に迅速に医薬品などの必要物資を供給するため、平時から多面的な対策を練り有事に備えている。
MRから起業家へ キャリアのつくり方とは?
カケハシ 中尾豊社長

MRから起業家へ キャリアのつくり方とは?

2025/01/01
「日本の医療体験を、しなやかに」をミッションに、薬局向け電子薬歴Saasを提供するカケハシの中尾豊代表取締役社長に、「起業の経緯、キャリアに対する考え方・判断軸、並びに今後の展望」についてうかいました。
“一社流通”で医療機関・薬局に実態調査実施へ
厚労省・流改懇

“一社流通”で医療機関・薬局に実態調査実施へ

2024/11/01
厚労省の「医療用医薬品の流通の改善に関する懇談会」は10月10日、医療機関・薬局に対し、“一社流通”をめぐるアンケート調査を行うことを了承した。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告