【MixOnline】記事一覧2
DXの知識を学びたいがトップ
21年にチャレンジしたいこと ミクス意識調査

DXの知識を学びたいがトップ

2020/12/29
ミクス編集部は2021年のスタートにあたり、「2021年にチャレンジしてみたいこと」を製薬企業の従業員にアンケート調査した。新型コロナウイルス感染症の感染拡大、DX(デジタルトランスフォーメーション)の台頭、さらには薬価中間年改定の実施など、我々を取り巻く環境は大きく変化している。
もちろんカメラ映りは気にします!
リモート対応での失敗談

Web会議中の子供やペットの乱入に備える

2020/12/29
「医師とリモート面談していたら回線が突然切れた」、「テレワーク中に子供が突然乱入してきた」、「Web会議システムのカメラスイッチがONになり、会議中の居眠りがメンバーに公開された」――など。
硬直化したビジネスモデルからの脱却
ニューノーマルの働き方

MRはソリューション型営業に転換を

2020/12/29
2021年以降に目を転じると、製薬産業を取り巻く環境変化とともに、医療環境も大きく変革する。菅政権の唱えるデジタル戦略も本格化するし、多くの産業がヘルスケア分野を目指して、新たなソリューションビジネスを展開するだろう。
片頭痛、OAに初の抗体製剤
21年開発品リスト

片頭痛、OAに初の抗体製剤

2020/12/29
ミクス編集部が製薬企業72社の国内フェーズ2以降の開発品を集計したところ、20年12月15日時点で申請中のプロジェクト数(以下、品目数)は速報値で98品目となった。
片頭痛予防の抗体製剤 3剤が申請中
21年開発品リスト

片頭痛予防の抗体製剤 3剤が申請中

2020/12/29
がんの抗体医薬品・分子標的薬の時代を切り開いたハーセプチンやグリベックの登場から20年。標的治療の対象がコモンディジーズ(一般診療で非常に高い頻度でみられる病気)にも広がってきた。
視界不良の未来を拓く患者軸の視点と発想
近未来の医療提供体制を展望

患者中心のヘルスケア市場開拓へ

2020/12/29
厚労省のある検討会メンバーの1人は、地域医療構想、働き方改革、医師偏在是正の「三位一体改革」について、“多元連立方程式を解くようなもの”と評している。
発想や視点変えれば人手不足でも生産性を向上できる
近未来の医療提供体制を展望

デジタル化は顧客志向へと転換図る好機

2020/12/29
国民皆保険を擁してOECD(経済協力開発機構)加盟国のなかでも費用対効果の高い医療提供を実現しているといわれてきた日本の医療制度。
新型コロナで事実上の診療報酬改定を断行
薬剤は診察と不可分一体 財源切り分けは不適当

21年度薬価改定は如何に決まったか

2020/12/29
2021年度薬価改定は、平均乖離率5%以上の品目を対象とすることで決着した。実は私が注目したのは薬価改定と同時に、感染予防策を講じた医療機関に対し、初・再診に5点(医科)上乗せすることが21年度の予算編成に向けた大臣折衝で決まったことだ。
テレワークやリモートに挑戦した1年
テレワークに挑戦した1年

手探りのWeb会議にも慣れてきた

2020/11/30
テレワークを行う場所探しやWi-Fi環境の整備、さらにはWeb会議システムの利用時における映り方など悩まれた読者も多いのでは。新型コロナウイルス感染症の感染拡大で一気に在宅勤務の機会が増え、社内の会議もテレワークで行うことが多くなり、そろそろ慣れてきた頃ではないでしょうか。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー