【MixOnline】記事一覧2
訪問規制の突破方法がMR不要論を抜く!
MRが抱える悩みや不安

訪問規制の突破方法がMR不要論を抜く!

2021/03/01
現役MRに「自身が抱える悩みや不安」を聞いたところ、「訪問規制の突破方法」が40.0%でトップに立った。新型コロナの影響で病院から訪問自粛要請を受けているなかで、いかに医師や医療者へのアクセスを確保するかが課題となっている。
プロモーションの徹底・社内ルール厳格化
MR自身に起きた変化

「支店・営業所」などオフィス環境見直しも関心

2021/03/01
新型コロナ以外でMRが感じている変化を取り上げてみたい。MR活動という点では、ここまで書き尽くしたように、「リモート面談」やデジタル活用があげられる。
MRへの不安7割強のなか「セカンドキャリア」3位に
MRが描くキャリアとスキル、生き残りの要件

MRへの不安7割強のなか「セカンドキャリア」3位に

2021/03/01
新型コロナ禍の外勤自粛や医療機関からの訪問自粛要請が増えるなか、MRとしてのキャリアへの不安を感じている人は、社会全体の不安に比べて相対的に低くでたためか、前回8割より低水準の7割強。
「飛躍させてくれた上司」持つ部下は2人に1人の時代に
理想の上司ってどんな人?

「飛躍させてくれた上司」持つ部下は2人に1人

2021/03/01
「自分を飛躍させてくれた上司」に巡り合う確率は2人に1人の割合になりつつある。飛躍させてくれた上司がいるかとの設問では「はい」(52.6%)が「いいえ」(47.4%)を上回ったものの、その割合は昨年(56.9%)から続落した。
推薦したい他社の”デキるMR”少なく コロナ禍で目にする機会激減
“デキるMR”はあの会社!

第一三共が6年連続トップ

2021/03/01
MR意識調査恒例の現役MRに他社の“デキるMR”を紹介いただくこの企画。例年、回答者全体の6割強のMRが他社のデキるMRを挙げてくださったが、2019年4月施行の販売情報提供活動ガイドライン(GL)を受けた前回20年調査では、デキるMRを推薦したMRは39%に激減した。
がん領域の人気、変わらず コロナワクチン手掛けたいとの声も
隣の芝生・売ってみたい製品

がん領域の人気、変わらず コロナワクチンも

2021/03/01
自社品以外に担当してみたい製品が「ある」と答えたMRは49人で、全回答者の36%を占めた。担当してみたい製品を疾患領域別にみると、がん領域が最多となり、これまでの傾向と変わらなかった。
デジタル時代のコミュニケーションを考える

デジタル時代のコミュニケーションを考える

2021/03/01
ミクス編集部が行ったMR意識調査2021年版を公表した。たった1年前は当たり前だったMR活動が大きく変化し、デジタルやリモートを活用したMR活動への転換が迫られていることを感じた。
“安定供給”という名の裏側に潜む営利主義
小林化工問題はなぜ起こったのか

”安定供給”という名の裏側に潜む営利主義

2021/03/01
「その当時、営利というよりは市場への供給、医療用医薬品を途切れさすわけにはいかないと判断した」―。2月9日夕刻、過去最長の116日間の業務停止命令を通告された直後の記者会見で、小林化工の小林広幸代表取締役社長は重い口を開いた。
新型コロナは医薬品情報へのアクセスを変えた
医師調査の衝撃

新型コロナは医薬品情報へのアクセスを変えた

2021/02/01
ミクス編集部は医師616人を対象に、MR活動に関するインサイト調査を実施した。本調査は毎年編集部がこの時期に行うものだが、今回の調査結果は過去と大きく異なる点が幾つか散見された。
MRのリモート面談はファイザーが第1位
武田薬品はデジタルコンテンツでトップ

MRのリモート面談はファイザーが第1位

2021/02/01
ミクス編集部は医師616人(開業医306人、勤務医310人)に医薬品の情報収集についてのアンケート調査を実施した。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー