本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
特集
【MixOnline】記事一覧2
編集部のオススメ
製薬産業のビジネス・トランスフォーメーション
患者中心の医療を実現するために
2021/05/01
製薬産業のビジネス・トランスフォーメーションが動きだす。革新的新薬は患者を病から解き放ち、健康な日常生活や職場復帰を促す時代となった。
編集部のオススメ
顧客体験を活かす大日本住友製薬の挑戦
VRで医師と患者をつなぐ世界を創る
2021/05/01
「ソーシャルグッド(Social Good)」という言葉を耳にする機会が増えてきた。ソーシャルグッドとは、地球環境や地域コミュニティなどの「社会」に対して良いインパクトを与える活動や製品、サービスの総称を指す。
編集部のオススメ
エーザイ・内藤CEOが描く未来像
Beyond the pillを通じ、価値創造を目指す
2021/05/01
医薬品の枠を超えたヘルスケアソリューションを実現する――。製薬企業各社が、いま最も熱い視線を注ぐ分野だ。デジタル技術の進展に伴い、医療は患者個々に見合う“個別化医療の実現”に舵を切った。
編集部のオススメ
「Astellas Rx+Day」開催
患者アウトカム最大化 コア・ビジネス化も視野
2021/05/01
「これまでアステラス製薬は自らをクスリによる治療という極めて限定された領域に閉じ込めてきた。しかし、2018年に開始した“Rx+”事業への挑戦は、ペイシェントジャーニーの全体をend to endでカバーし、これまでクスリが出来なかったこと、クスリには難しかったことを別の違う技術との融合によってソリューションを考え、様々な価値を創造し、提供しようと考えている」――。
編集長の視点
VRゴーグルを通じて見えたMRの活躍の場
2021/05/01
デジタルトランスフォーメーション(DX)華やかし時代となった。医薬品の営業・マーケティング活動はどう変わるのだろうか。今回の特集では大日本住友製薬のVRを活用した顧客体験の取り組みを紹介した。
編集部のオススメ
小林化工問題
引鉄を引いた業界再編への流れ
2021/05/01
「売上中心で出荷優先の意識が全社にあった」――。小林化工の小林広幸社長は4月16日、福井県あわら市の本社で会見に臨み、こう語った。生産部門だけでなく、研究開発部門でも横行した不正の数々には目を覆いたくなるものがあるが、根底にはジェネリックビジネス特有の構造的課題が見え隠れする。
編集部のオススメ
小林化工の会見で語られたこと
出荷優先の意識が会社にあった
2021/05/01
「有望なジェネリック製剤については、多くのメーカーが製造販売に向けて開発に凌ぎを削る中で、特許切れ後すぐに承認をとろうとしたことがこうした不適切な行為の背景にあった」――。
編集部のオススメ
厚労省医政局経済課 林俊宏課長
後発品の安心を取り戻すことが振興策
2021/05/01
「安定確保や品質確保ができるところ(企業)のみ残っていくことが大前提だ。後発医薬品の安心を取り戻せる方向に向かわせることこそが産業振興策だと思っている」――。厚生労働省医政局経済課の林俊宏課長はこう話す。
ミクスPremier Reports
3月末のチャネル別DTL数
病院市場はMRにネットが迫る勢い
2021/05/01
2021年3月末時点の各種医薬品情報チャネルによる合計ディテール数(DTL数)をみたところ、コロナ流行前の20年1月の水準まで回復していることがわかった。
ミクスPremier Reports
厚労省医政局経済課 林俊宏課長
後発品の安心を取り戻すことが振興策
2021/04/26
「安定確保や品質確保ができるところ(企業)のみ残っていくことが大前提だ。後発医薬品の安心を取り戻せる方向に向かわせることこそが産業振興策だと思っている」――。厚生労働省医政局経済課の林俊宏課長はこう話す。
前へ
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
ネオクリティケア製薬 東京地裁に準自己破産を申請 負債総額は44億円 6期連続赤字で資金繰りが限界に
2
エーザイ・井戸CSO 選択的オレキシン2受容体作動薬「E2086」 25年度中P2開始 28年度申請目指す
3
武田薬品 次期主力品oveporextonのP3で主要評価項目達成 グローバル売上20~30億ドル「強い自信」
4
2030年予測 GLP-1製剤・チルゼパチド、世界売上600億ドル超に エバリュエート調べ
5
日本ベーリンガー ジャディアンスの単剤と配合剤、9月から単独展開 日本イーライリリーとの提携終了
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
2
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
3
沢井製薬 減酒治療補助アプリ「HAUDY」発売 専任MR配置「営業のレベルを上げるチャンス」木村社長
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
30年予測 世界売上トップ5製品とトップ10社 エバリュエート調べ
2
医師が考える今後必要とされるMR像_25年9月号
3
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
もっと見る