【MixOnline】記事一覧2

経営/製品

先入観を持たない観察
トランサージュ 瀧口慎太郎

先入観を持たない観察

2022/05/01
これからのビジネスの成長に欠かせない要素のひとつとして、イノベーションがあります。でも、いざイノベーションを考えるぞ!と意気込んでみても、そもそもどこを変えれば良いか分からない、と悩んでしまいます。
医療機関のデジタルマーケティング
メディアコンテンツファクトリー 毛塚牧人

医療機関のデジタルマーケティング

2022/05/01
2020年からのコロナ禍により、多くの医療機関は患者減少に苦しみました。患者は感染防止対策の徹底もあり、風邪などにかかりにくくなるとともに、軽症の症状では以前のように気軽に医療機関を受診することはなくなりました。
日本への投資継続で「勝利の方程式を維持する」
独BI取締役 カリン・ブルヨン氏

日本への投資継続で「勝利の方程式を維持」

2022/05/01
「政府の目標達成(革新的新薬の創出)に貢献できる、政府の日本国民の責務を達成することができる。我々自身も優れた薬を患者さんに提供できるという、勝利の方程式をこれからも維持していきたい」―。
講演会の動画を、 マルっと自分の 知識にするスキル
佐藤龍太郎氏からの提言

講演会の動画を、マルっと自分の知識にするスキル

2022/04/01
Hi! ネットにある動画で、セルフ学習されてますか?各社とも本社、支店・営業所企画のWeb講演会が乱立しているので、恐ろしい数になってますね。
分析ガイドラインの理解のために増分費用効果比(ICER)の評価方法
クレコンメディカルアセスメント 小林慎

ICERの基本的な考え方を学ぶ

2022/04/01
 費用効果分析は、医療費が増加しても費用対効果を評価できることが特徴のひとつです。指標として用いられる増分費用効果比(ICER)の基本的な考え方を紹介します。
地域包括ケアにおける多職種連携
メディアコンテンツファクトリー 毛塚牧人

地域包括ケアにおける多職種連携

2022/04/01
高齢者がピークとなる2040年問題では、在宅医療も増え、住み慣れた地域でケアをしていく地域包括ケアシステムの構築が重要となっていきます。
医療体験のデジタルシフトを捉えるために
MICIN 草間亮一

医療体験のデジタルシフトを捉えるために

2022/04/01
COVID-19のパンデミックを契機に製薬企業のDXが加速しているが、多くの事例が事業部単位のものに留まっている。患者中心の医療体験の実現に向けては、社外の様々なサービスを活用した上で、事業部横断での取り組みが必要となる。
“楽しむ”ことと “目標到達”の関係
トランサージュ 瀧口慎太郎

”楽しむ”ことと”目標到達”の関係

2022/04/01
前回、21世紀は共感の時代で、ペイシェントセントリック実現のために患者さんへの共感が重要なヒントを与えてくれる、ということをお伝えしました。患者さんや医師の悩みに共感できた後、今度は“悩みを生む本質的な課題を把握し、最適な解決策を考える”という共感を活用するプロセスへ移ります。
戦略的医療関係者サイトの構築(8)-3つの柱-
原暢久

戦略的医療関係者サイトの構築-3つの柱-

2022/04/01
自社の医療従事者(関係者)向けサイトをマーケティングのチャネルとして使用する場合には、その構成や運用において絶え間なくブラッシュアップし続ける事が必要である。
Digital DrivenなPatient Support Programがもたらす医療体験の変化
MICIN 草間亮一

患者との接点を活用するカスタマーサクセスとは

2022/03/01
COVID-19は患者の医療体験に大きな変化をもたらした。製薬企業にとっては、患者と多様な接点をもつ機会が訪れたとも言える。どのように患者接点を持ち、どのように活用していくべきか。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー