本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
経営/製品
【MixOnline】記事一覧2
経営/製品
医療DX最前線
メディアコンテンツファクトリー 毛塚牧人
問診をデジタル化する価値
2022/01/01
レセプトやカルテなど少しずつIT化する医療分野において、紙が依然として残り続けている分野のひとつが問診でした。しかしこの3年で問診業務も急速にデジタル化が進み始め、WEB問診という名前で多くの医療機関でも採用が進んでいます。
After COVID-19を見据えた医療DXのチャンスとは
MICIN 草間亮一
DCTは治験の何を変えるのか
2022/01/01
COVID-19感染拡大を機に、実臨床のみならず、臨床開発においてもデジタルシフトが加速している。
次世代マーケティングへの提言
原暢久
UXと情報デザイン
2022/01/01
前号では医療関係者サイトをマーケティングツールとして用いるために顧客へのプロモーションでのコミュニケーション環境は顧客接点を連携統合する必要があり、さらに、各接点すなわちチャネルにはコミュニケーション全体の中での役割とチャネルそのものの機能としての性能の2つが重要であることを紹介し、そのためにはロジカルな情報デザインが必要である事を述べた。
Value-based approachのために
クレコンメディカルアセスメント 小林慎
Minds診療ガイドライン作成マニュアルに医療経済評価の章が追加
2022/01/01
日本医療機能評価機構の策定する「Minds 診療ガイドライン作成マニュアル2020」に、医療経済評価の章が追加されました。今後は、費用や費用対効果を考慮した診療ガイドラインが増えてくることが予想されます。
営業スキル実践講座
佐藤龍太郎氏からの提言
リモートでも、1分で考えを伝えるスキル
2022/01/01
Hi!リモートで、うまく話を伝えられてますか?リアルであれば、話がまだるっこしくても、話の筋が通っていなくても、話し手のキャラというか、面白みとして捉えてもらえるのですが、リモートだと・・・。
営業スキル実践講座
佐藤龍太郎氏からの提言
WEB講演会を、ながら聴きして自学自習を強化するスキル
2021/12/01
Hi!リモートワークが続いてますが、自学自習を強化されてますか?リモートだと、受ける刺激と入手できる情報が少ないため、貴方が想像している以上に、レベルが低下しているはず。
INTERVIEW
厚労省 前医政局経済課長 林俊宏氏
INES案 非常に悪い影響を製薬業界に及ぼしかねない
2021/12/01
「製薬企業の立場で考えたときに、非常に悪い影響を及ぼしかねない」――。新時代戦略研究所(INES)が提案した、薬剤費マクロ経済スライドを柱とした提案について、厚生労働省の林俊宏・前医政局経済課長(現・子ども家庭局保育課長)はこう警鐘を鳴らす。
医療DX最前線
メディアコンテンツファクトリー 毛塚牧人
この15年で成長したクリニック向け予約システム市場
2021/12/01
現在、多くのクリニックでは開業時から予約システムを導入することも増えてきました。2000年後半にはまだ珍しかった診療所向け予約システムも、この10年で診療所にとって当たり前のシステムに成長しました。今回はそんな予約システム市場がどのように成長し、どんなプレイヤーがいるのかを見ていきたいと思います。
After COVID-19を見据えた医療DXのチャンスとは
MICIN 草間亮一
真に患者中心の医療体験を実現するには
2021/12/01
COVID-19感染拡大を契機に、オンライン診療等のデジタルツールの普及が加速した。それに伴い、製薬企業は業務のデジタルシフトを進めているが、臨床開発から、MA、コマーシャルまでを、患者視点で横串を通していくような動きはこれからである。
デジタル×マーケティングの未来
MLB大谷選手に学ぶ
2021/12/01
本連載はこれまでデータやデジタル技術をフル活用したMRやセールスモデル、更に先の未来として、営業マーケティングにおけるデジタルヘルスの活用を取り上げた。
前へ
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
田辺三菱製薬 元ファイザー社長の原田明久氏が代表取締役CEOに就任 辻村氏は代表取締役社長COOに
2
新薬8製品が承認へ アステラスの萎縮型AMDのGA進行抑制薬・アイザベイなど 薬事審第一部会が了承
3
厚科審部会 重要供給確保医薬品候補は75成分、供給不足の増産要請の運用指針 パブコメ経て告示へ
4
日本イーライリリー 経口GLP-1受容体作動薬・orforglipron、日本含む各国で年内に承認申請へ
5
住友ファーマ MR体制、10月に全製品担当から領域担当に変更 MR数はCNS約110人、糖尿病約310人
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
3
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
2
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
3
2025年 企業別MR数
もっと見る