【MixOnline】記事一覧2

経営/製品

在宅患者向けPSP拡大に注力
CSLベーリング モランジュ社長

在宅患者向けPSP拡大に注力

2021/09/01
CSLベーリングのジャン・マルク モランジュ社長は本誌とのインタビューに応じ、患者と医療従事者のエンゲージメントを支援するデジタルの活用などに注力する考えを明らかにした。
戦略的医療従事者サイトの構築(1)
原暢久

戦略的医療従事者サイトの構築(1)

2021/09/01
インターネットの登場と共に製薬企業も1990年代の終わり頃から企業サイトを開設し始めた。当初は看板的な役割にしか過ぎなかった企業サイトではあったが、他業種でのインターネット上でセールスマーケティングが展開されるようになると、本格的にマーケティングツールとして検討し利用し始めた。
日本版HTAの評価状況を知る 施行開始から対象は25製品に
クレコンメディカルアセスメント 小林慎

【特別編】キムリアの費用対効果は高い!?

2021/09/01
2019年4月から開始された費用対効果評価制度(日本版HTA)ではすでに25製品が対象品目として指定され、5製品については費用対効果に基づく価格調整も行われました。
AIが 賢くなるか否かは、 MR諸氏が提供する データ次第
佐藤龍太郎氏からの提言

AIが賢くなるか否かは、MR諸氏が提供するデータ次第

2021/09/01
Hi! リモート面談、上手くやれてますか?先生が興味を持ちそうな情報を、必要とするタイミングで提供することは、リアルでもデジタルでも同じこと。
仕事に誇りを持ち、変化に備え、教養を身につけよ
ノバルティス ファーマ 鳥居正男会長

外資系日本法人の社長を28年歴任 8月退任へ

2021/08/01
ノバルティス ファーマの鳥居正男取締役会長が8月に退任する。鳥居氏は、1971年に日本ロシュに入社し、製薬業界でのキャリアをスタートさせた。その後、4社の外資系製薬企業の日本法人社長を通算28年務めた。
卸は川上・川下双方に「流通コスト」の理解求めよ
厚生労働省医政局経済課 林俊宏課長

卸は川上・川下双方に「流通コスト」の理解求めよ

2021/08/01
「“医薬品の価値”には流通コストが当然、含まれている。医薬品卸自らが、流通コスト実態と必要性について、最低限、取引相手である医療機関や薬局にしっかり説明してほしい」――。厚生労働省医政局経済課の林俊宏課長はこう指摘する。
データベースを 手作りして、 Web講演会に 活用するスキル
佐藤龍太郎氏からの提言

DBを手作りして、Web講演会に活用する

2021/08/01
Hi! Web講演会を、上手く活用できてますか?MR諸氏に話を聞くと、訪問自粛先の先生方とは1年近く会えていない。リモートも以前は応じてくれたけど、その後はサッパリ。メールもたまにしか返信がないので、最近はせっせと手紙をだしているとのこと。
パラメータの不確実性を総合的に評価する
クレコンメディカルアセスメント 小林慎

パラメータの不確実性を総合的に評価する

2021/08/01
モデルで使用されたパラメータに対しては一元感度分析により不確実性の影響を検証しますが、結果が逆転するパラメータがあったときの費用対効果の最終判断は困ります。そのような場合は確率的感度分析で総合的な不確実性の評価を行うことができます。
医療業界企業のDXによる構造変化
メディアコンテンツファクトリー 毛塚牧人

医療業界企業のDXによる構造変化

2021/08/01
医療業界は非常に裾野の大きな業界です。医療従事者だけで約330万人(平成30年厚生労働省調べ)、製薬会社や医療機器、医薬品卸、医療システムメーカや医療コンサルタントなど医療を支える様々な会社があります。
Data Driven Marketingにおけるデータプラットフォーム
原暢久

Data Driven Marketingにおけるデータプラットフォーム

2021/08/01
製薬会社が対象とする顧客数は一般消費財に比べ遥かに小さく訪問数も多くはない。そのためData Driven Marketingを実施する上で個客分析を行いMRをはじめ各チャネルのパフォーマンスを最大限にするには必ずしもデータが充分とは言えない。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー