【MixOnline】記事一覧2

経営/製品

営業マーケティング観点から見たデジタルヘルス

営業マーケティング観点から見たデジタルヘルス

2021/11/01
前号では、デジタル技術をフル活用した未来のMRやセールスモデルのあり方について述べた。本号では、世界的にホットトピックとなっているデジタルヘルスを取り上げる。
電子カルテは機能の差別化から連携プラットフォームへ
メディアコンテンツファクトリー 毛塚牧人

電子カルテは機能の差別化から連携プラットフォームへ

2021/11/01
2021年6月から8月にかけて「医療現場から読み解くDXと未来像」としてクリニックや薬局などの医療現場のDXについて連載しました。いま医療現場では、電子カルテや薬歴システムを始め、予約システムや問診システム、オンライン診療など様々なシステム領域が拡大しています。
MRがリモートで院内多職種連携をサポート
BMS 大羽克英氏

複合がん免疫療法で「がんを慢性疾患に」

2021/10/01
ブリストル マイヤーズ スクイブの大羽克英・執行役員オンコロジー事業部門長は本誌取材に応じ、MRがリモートを活用して複合がん免疫療法の院内連携をサポートする活動に注力していることを明らかにした。オプジーボとヤーボイを併用する複合がん免疫療法は、患者の生存期間の延長が期待される。
生き残りをかけビジネスモデルを考えるとき
製薬協会長(エーザイ代表執行役COO) 岡田安史氏

我々は護送船団ではない カギを握る製薬産業のDX

2021/10/01
「製薬産業のビジネスモデルを考えていかないといけない時期にいま、まさにある」――。日本製薬工業協会(製薬協)の岡田安史会長はこう話す。国民の健康増進に貢献する観点から、社会保障費の枠の外にもビジネスが展開していくと見通す。
アフターコロナ  フレキシブルな情報提供が重要に
NBI デシュパンデ医薬事業ユニット統括社長

アフターコロナ フレキシブルな情報提供が重要に

2021/10/01
日本ベーリンガーインゲルハイム(NBI)のシャシャンク・デシュパンデ医薬事業ユニット統括社長は本誌インタビューに応じ、アフターコロナ時代のMR活動のキーワードに「フレキシブル」を挙げた。
アフターコロナの世界におけるデジタル技術
デジタル技術の活用と目的意識

アフターコロナの世界におけるデジタル技術

2021/10/01
デジタル技術の進化と普及が目覚ましい。『Deep Medicine』の著者Eric Topol氏は「AIにより、真の医療を取り戻せる」と主張する。「存在感、共感、信頼、思いやり、人間らしさ。AIは人を代替するのではなく、人を人たらしめる」ための便利な助っ人であるとの位置付けを示している。
戦略的医療関係者サイトの構築(2)
原暢久

戦略的医療従事者サイトの構築(2)

2021/10/01
いまや製薬各社がインターネット上に自社のウェブサイトを構築するのは当たり前になっており、サイトから各ステークホルダーへ向けて情報発信を行っている。
パラメータ変化で影響力を直感的に捉えることが可能に
クレコンメディカルアセスメント 小林慎

パラメータ変化で影響力を直感的に捉えることが可能に

2021/10/01
変化させるパラメータの数がひとつの感度分析を一元感度分析、2つの場合を二元感度分析、3つの場合を三元感度分析と呼びます。また、感度分析を決定論的感度分析と呼びます。今回は決定論的感度分析について紹介します。
誰も教えてくれなかったメールのタイトルのつけ方
佐藤龍太郎氏からの提言

誰も教えてくれなかったメールのタイトルのつけ方

2021/10/01
Hi! Web講演会を案内するメール、先生に読んでもらえてますか?
生き残りをかけビジネスモデルを考えるとき
製薬協会長(エーザイ代表執行役COO) 岡田安史氏

我々は護送船団ではない カギを握る製薬産業のDX

2021/09/30
「製薬産業のビジネスモデルを考えていかないといけない時期にいま、まさにある」――。日本製薬工業協会(製薬協)の岡田安史会長はこう話す。国民の健康増進に貢献する観点から、社会保障費の枠の外にもビジネスが展開していくと見通す。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー