【MixOnline】記事一覧2

スキルアップ/キャリアアップ

膵臓がん治療は「着実に進展」 生存率を劇的に高めるゲノム医療に期待
PanCAN Japan理事長 眞島 喜幸 さん

膵臓がん治療は「着実に進展」

2021/04/01
全がん種平均の5年生存率が6割を超えるなか、膵臓がんだけは未だ2桁に到達していない。健康診断や血液検査では膵臓がんの早期発見が困難なことから、「暗黒の大陸」と恐れられる所以だ。
オープンデータ解析による医師の専門性推定における精度検証
エクスメディオ 物部真一郎

オープンデータ解析による精度検証

2021/04/01
コロナ禍以降、MRと医師の接点が減り医師の情報が集めにくくなったという声を、製薬企業の方から多く耳にするようになった。以前より、オープンデータの解析から医師について推定する業務を請け負っていたが、その需要はより高まっていると感じている。
医局秘書のコスト
宮本研医師が語る

医局秘書のコスト

2021/04/01
先日、所属大学医局の恩師である名誉教授の退任記念誌が届いた。Monthlyミクスにおける連載の初回が、大学病院に勤務していた2008年1月号であり、研究が進まない若手医局員の「今年から製薬業界誌でMRについて書きます!」という謎の行動に対して、“出る杭は伸ばす”のモットーの通りに許可して頂いたことで、当連載がこうして存続している。
自主回収で気になる医療従事者の目

自主回収で気になる医療従事者の目

2021/04/01
最近、自主回収が続いています。医療従事者からの目が厳しくなっているような気がしていて不安です。(24歳 男性)
「次世代のMRとは何か?」の答えを見つける
水本 洋志

「次世代のMRとは何か?」の答えを見つける

2021/04/01
ミクスに2021年2月号まで全4回で連載させて頂いた「次世代営業・マーケティングモデルへの転換」では、他業界・ヘルスケア業界の先進事例を元に「次世代の営業マーケティングモデルとは何か?」について考えてきた。
医師に出す、自分にも出す宿題質問
Kiku塾 菊岡正芳

医師に出す、自分にも出す宿題質問

2021/04/01
医療機関への訪問が難しくなった中でのMR活動の課題の一つが「医師との継続面談」。臨床課題や困っている患者像を投げかける「価値ストーリーⓇ」の活動当初にMRが少なからず感じることは、提案した困っている患者像への反応が良くないこと。
何を議論しているのかを全員が認識する
FAJフェロー 加藤彰

何を議論しているのかを全員が認識する

2021/04/01
初回は意見が活発に出る場をつくるための基本を押さえました。それをクリアして意見がたくさん出てくると、「何を議論していたっけ?」、「ここまでにどんな意見が出てきたっけ?」と議論の全体像を把握し続けることが大事になります。今回は参加している皆が足並みを揃えて話し合いを進めるためのコツを押さえましょう。
地域戦略のノウハウ②「死角・盲点」とは?
ドリームクロス 夏山栄敏

弱者は強者の「死角・盲点」を狙え!

2021/04/01
前号(2021年3月号)では若い女性にも人気のワークマンの戦略を取り上げました。今号はアパレル業界第2位、コロナ禍でも郊外型の店舗業績が順調な「ファッションセンターしまむら」の戦略について考えます。
デザイン思考で、DXのアイデア出しとシステムの高速開発
佐藤龍太郎氏からの提言

デザイン思考で、DXのアイデア出しとシステムの高速開発

2021/04/01
Hi! 仕事へのモチベーション、満タンにされてますか?昨年前半はリモートをどうやるか、後半からDX(デジタル・トランスフォーメーション:デジタル技術を使ったビジネス改革)をどう展開するかに焦点が移りましたね。
ネガティブな状態から抜け出して、幸せになる方法とは

ネガティブな状態から抜け出して、幸せになる方法とは

2021/03/25
『幸福の意外な正体――なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』には、現代の幸福を考える具体的なヒントが詰まっている。著者の幸福学は、「幸福感が頭打ちにもかかわらず、なんとか生活満足度を1単位でも増加させるべく膨大な時間を使って高い所得を得ようと奮闘するよりも、むしろ限りある命を浪費しないことのほうが大切なのではないか」というところからスタートしている。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー