本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
スキルアップ/キャリアアップ
【MixOnline】記事一覧2
スキルアップ/キャリアアップ
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
デジタルセラピューティクス「4つのギャップ」をどう攻める
2020/08/31
前回はデジタルセラピューティクス(DTx)の最新状況と、DTx普及のカギを握る「4つのギャップ」についてお伝えしました。具体的には、①保険診療と自由診療のギャップ、②PMDA承認と保険適用のギャップ、③臨床家におけるギャップ、④患者におけるギャップ、の4つです。
営業マーケティングの変革の必要性
”いま我々は転換点にいる”という仮説に基づいて
課題を踏まえた上での変革実現へのロードマップ
2020/08/31
最終回となる本稿は「課題を踏まえた上での変革実現へのロードマップ」をお届けしたい。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
オンライン面談のコツ
2020/08/31
7月13日に実施したミクス主催のオンライン講演会には750名を超える方にご参加いただいた。沼田編集長との対談で最も多く寄せられた質問が「オンライン面談のコツ」だった。このため今回は急きょ予定を変更し、読者の最大の関心事に寄り添い、「オンライン面談のコツ」を紹介する。
弱者逆転のランチェスター講座
ドリームクロス 夏山栄敏
ガリバーキリンVSアサヒスーパードライ?
2020/08/31
コロナ禍は益々全国に広がっていますが、読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか?こんな時こそ将来の変化を見通した、勝つための戦略が必要かもしれませんね。前号では「ランチェスター第一法則」を取り上げました。今号では、「ランチェスター第二法則」を解説します。
MRのための読書論Online版
短時間で読めて、しかも内容がきちんとわかる文章を書く文章術、パラグラフ・ライティングを学ぼう
2020/08/19
更科功の本――『絶滅の人類史――なぜ「私たち」が生き延びたのか』、『宇宙からいかにヒトは生まれたか――偶然と必然の138億年史』、『進化論はいかに進化したか』、『残酷な進化論――なぜ私たちは「不完全」なのか』――は、いずれも理解し易い文章で綴られているので、短時間で読了することができた。
医療者向けマーケティングの世界
エクスメディオ 物部真一郎
デジタルセラピューティクスとそのギャップ
2020/07/31
コロナウィルスにより医療のデジタル化が加速することが予測されている。今月は医療デジタル化の中でも、デジタルセラピューティクス(以下、DTx)に焦点を当ててみたい。
営業マーケティングの変革の必要性
製薬企業での取り組み事例
求められる変革の実現への課題
2020/07/31
事業環境が大きく変化する中で、我々はどう変わっていくべきなのか、読者の方に思考のきっかけを提供することを目的に、ファイザー株式会社アップジョン事業部門GTM戦略部長の金生良太とPwCコンサルティング合同会社シニアマネージャーの伊藤賢で、先月より3回連載で寄稿している。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
沈黙の10カウント、クリーンな質問
2020/07/31
第8回「承認、Yes, butとYes, and」では、顧客の話すことなどをありのままに認め(承認)、Yes, andで話をつないでいくと顧客は安心して話を続け、有意義な対話につながる。第9回では、Yes, andの後にどのような質問を行っていくか考えていきたい。
新世代MR講座~カタルシス編~
宮本研医師が語る
MRを辞めた
2020/07/31
いまだに慣れないZoomを操作しつつオンライン面談をしていると、「あのMRさんは、どこに行ったのだろう?」と思い出すことが増えた。製薬業界や医療機器メーカーの各担当者は、医師の人生において絶え間なく“現れては消えていく存在”である。
Outside View
悪魔・アーティスト デーモン閣下
医療への危機意識の欠如を危惧
2020/07/31
新型コロナウイルス禍であっても、待ったなしとなっている医師の働き方改革。要因となっている医師の長時間労働が解消されない理由の1つにあげられているのが、国民一人ひとりの医療へのかかり方だ。
前へ
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
2
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
3
24年のグローバル製品売上 1位キイトルーダ、300億ドルに迫る 2位オゼンピック 3位デュピクセント
4
MR認定センター MR総数は前年比3073人減の4万3646人で過去最低 1社でMR1000人以上は6社のみ
5
国立大学病院長会議 42国立大学病院の24年度経常損益マイナス285億円 経営悪化で事業継続の危機訴え
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
サンバイオ・森社長 「日本をマザー拠点に」再生医療のグローバルリーダー目指す アクーゴ出荷開始に意欲
2
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
3
慶應大病院薬剤部・中田氏 「MRからの電子媒体の情報提供には限界」 情報提供の社内規制にバラツキも
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2024年 世界のブロックバスター
2
24年度製品別国内売上高_25年7月号
3
25年版MR白書_MR数の推移
もっと見る