【MixOnline】記事一覧2
東京オリンピックをきっかけに“自分なりの働き方”を

東京オリンピックをきっかけに“自分なりの働き方”を

2019/08/31
東京オリンピック・パラリンピックの開催まで1年を切った。政府は期間中の交通混雑を緩和しようと、テレワークの普及を目指すキャンペーン、テレワーク・デイズを開始。製薬企業からも団体や企業が参加している。
銃と健康
メディカル・ジャーナリスト 西村由美子

銃と健康

2019/08/31
銃器による大規模な殺傷事件が米国を震撼させている。7月末から8月初めのわずか8日間に5件の事件が立て続き、公共の場で無差別な乱射で殺されあるいは負傷させられた犠牲者が100人を超えている。このままでは、2019年は史上最悪の事件数を記録する年になるのではないかと懸念されている。
プライマリで勝ち残るための秘策に迫る
MR激減、GL施行で変わる医薬品流通

プライマリで勝ち残るための秘策に迫る

2019/08/31
医薬品流通は正念場を迎えた。この背景は複雑だ。単に川上、川下の流通を見るだけでは分からない。18年度薬価制度抜本改革の流れ、20年度診療報酬改定の行方、さらには販売情報提供活動ガイドライン施行がMRとMSに与える影響など――。
割戻し・アローアンス依存の流通モデルに変革
動きだしたプライマリ向け流通新戦略

割戻し・アローアンス依存の流通モデルに変革

2019/08/31
MR数減少、流通改善ガイドラインや販売情報提供活動ガイドラインの施行、薬価制度抜本改革、薬価毎年改定、そして地域医療を主眼とする診療報酬体系の見直し――。医薬品流通は大変革期に入った。
流通当事者の力量が試される時が来た!
Short Report

流通当事者の力量が試される時が来た!

2019/08/31
「医療用医薬品の流通改善ガイドライン(GL)」の施行から1年半。この期間は、医薬品流通からみれば、GLの浸透と実践のための期間とも言えまいか。
地域医療へのアクセスに注力せよ!
後発品80%時代の薬価・流通政策

地域医療へのアクセスに注力せよ!

2019/08/31
「同一価格帯のなかで改定後の薬価が改定前の薬価を超えるものを別の価格とする等、市場での評価が適切に反映される制度とすべきだ」――。日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)の澤井光郎会長は7月に開かれた中医協薬価専門部会の業界陳述でこう主張した。
多くの薬剤師がMR活動の委縮を認識
厚労省・販売情報提供活動GL施行後のMR活動を分析

多くの薬剤師がMR活動の委縮を認識

2019/08/31
マーケットの変化という点で、厚労省の販売情報提供活動ガイドライン(GL)施行に伴う影響は見逃せない。4月以降のMR活動については、すでにGLに基づく活動が規定されているところ。
MR活動の「委縮」は企業としての危険信号

MR活動の「委縮」は企業としての危険信号

2019/08/31
厚労省の販売情報提供活動ガイドライン(GL)が4月に施行されて以降、MR活動にちょっとした変化が見られる。取材を通じ、「多くのMRの活動が委縮している」との声を医療関係者から聞くことが増えた。
情報ソムリエとしての資質を活かせ
座談会 販売情報提供活動GLで描く次世代MR像

情報ソムリエとしての資質を活かせ

2019/08/31
厚労省は「医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン(GL)」を4月に施行した。
エコシステム改善で社会に貢献
武田薬品レアディジーズBU ヘッド 濱村 美砂子 氏

エコシステム改善で社会に貢献

2019/08/31
2018年5月、武田薬品は国内過去最大の6兆8000億円を投じ、アイルランドのシャイアー社買収に踏み切った。統合の旗印とも言えるのが、オンコロジー、消化器系疾患、ニューロサイエンスに次ぐ、第四の柱に据えた希少疾患への挑戦だ。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー