【MixOnline】記事一覧2
育成同行の1日

育成同行の1日

2015/12/28
影野小枝「8回目の育成同行がはじまります。『小松田ノート』も半分ほどのページが埋まっています」今市「今日の日報はできているかい?」
2016年は医療ICTを活用した地域医療マルチチャネル戦略の本質に注目

2016年は医療ICTを活用した地域医療マルチチャネル戦略の本質に注目

2015/12/28
2016年は4月の診療報酬改定もあり医療政策の今後の方向性にとっても非常に大切な年になる。地域医療構想も全国で進み始めている。マルチチャネル戦略と地域包括ケア時代における製薬企業の活動を再定義するためスタートした連載の2016年新年号という事もあり、これまでの連載のサマリーと今後のMC3.0時代の抱負などを述べることとする。
担当エリアの医療提供体制を把握する

担当エリアの医療提供体制を把握する

2015/12/28
地域包括ケアを推進するため、診療報酬上も様々な点数が設定されています。在宅療養支援診療所の設定と同施設に対する各種加算、地域包括診療料、地域包括ケア病棟入院料などが挙げられますが、その届出状況は、地域の医療資源を知る手がかりになります。
抗リウマチ薬レミケードの想起理由“患者の声”+“医師の処方感” “MR活動”に匹敵

抗リウマチ薬レミケードの想起理由“患者の声”+“医師の処方感” “MR活動”に匹敵

2015/12/28
リウマチ治療は2002年に登場したファーストインクラスのバイオ製剤レミケードによって大きく進歩した。この新たな治療法は当時から、安全性面から徹底した適正使用が求められ、これまでの医師や製薬企業などの協同によって新たな治療法として確立された経緯がある。
医療費を予測する

医療費を予測する

2015/12/28
これまでGDPから社会保障費までを予測してきた。また、医療費、薬剤費の変遷について大雑把に調査分析し、それなりに確認することができた。過去5回の連載を通じ、読者とはある程度の知識の共有ができたと思う。ここからは本丸の医療費について予測してみたい。
キャリアショックとは何か

キャリアショックとは何か

2015/12/28
すでに始まっている医薬品市場の大きな構造変化は想定以上。もし自分の将来のキャリアを、過去の延長線上で計画している人がいるとしたら、考え直したほうがいい。
医師と製薬企業とのコミュニケーションは新たなステージへ 前編

医師と製薬企業とのコミュニケーションは新たなステージへ 前編

2015/12/28
医師と製薬企業のコミュニケーションも大きな転換点を迎えている。医師がインターネットを通じ医薬品情報などにアクセスできる時代に、製薬企業はどう医療者と向き合うべきか。
変化が見えないのは、見ていないだけ

変化が見えないのは、見ていないだけ

2015/12/28
製薬企業向けに地域包括ケアシステムが与える影響について講演すると、多くの方が「自分のエリアではそんな変化は起きていない」と、戸惑いを見せる。
バリューベース・ヘルスケア(VBHC)実現に向けた国内外諸病院の動き

バリューベース・ヘルスケア(VBHC)実現に向けた国内外諸病院の動き

2015/12/28
前回「バリューベース・ヘルスケア(VBHC) が医療と病院経営を救う」で、医療行為を選択する上での価値基準が、かつての「高度医療の提供」から「コストの削減」、そして両者を組み合わせた「投資対効果」へと移行する中で、患者さんにとっての価値に軸足を置いたVBHCという新たなモノサシが広まりつつあることを紹介した。
協和発酵キリン「女性MRフォーラム」

協和発酵キリン「女性MRフォーラム」

2015/12/28
「女性だけを集めたのは、女性の活用・活躍推進への取り組みの一つ」――。11月13日、協和発酵キリンは入社2年目以上の女性MR144名を集めて「女性MRフォーラム」を東京都内で開催した。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー