本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
コンテンツ詳細
【MixOnline】記事一覧2
薬剤師が見るMR活動
マルホが薬局市場で2位 欧米標準のにきび薬発売で ギリアドがC肝薬ソバルディの情報提供開始
2015/05/31
製薬企業の訪問活動に対する薬剤師の評価をまとめた4月調査では、4月初めに尋常性ざ瘡(にきび)治療薬ベピオを発売したマルホが薬局薬剤師の評価で2位となった。また、3月下旬に承認を取得した新薬のうち、全世界で発売1年余りで100億ドルを売り上げたC型肝炎治療薬ソバルディや、国内初のDPP-4阻害薬の週1回製剤ザファテックについて、薬局及び病院で情報提供活動を開始したことが確認された。
医師の情報源ランキング<製品別>
認知症薬 レミニールの存在感高く メマリーとの併用効果に言及も
2015/05/31
高齢社会の進展による患者増が懸念されている認知症。その薬物療法では、14年9月にアリセプトが世界初のレビー小体型認知症の適応を取得するとのトピックがあった。それから半年超の同市場の今を追った。
MRとしての ノブレス・オブリージュ
“マイナス1.8%”が今後の医療提供体制を変える
2015/05/31
先日、ある製薬企業が開催したWEB講演会を取材した。講師は著名な病院経営者だった。講演後の質疑応答の際に、これまた著名な経営者が手を挙げて質問した。「地域医療構想が進められる中で、『競争』よりも『協調』が重要だと言われていますが、このバランスが難しいと感じています。先生はどのようにお考えですか?」
製薬版ビッグデータ戦略
ビッグデータが生み出す未来 次世代MRとハイスピードマーケティング
2015/05/31
ビッグデータは、製薬業界のマーケティングとプロモーションを大きく変革させていくために有用な存在である。ビッグデータ戦略が浸透すれば、MRもマーケティングも大きく変化し、簡単に高度な活動を行えるようになってくる。
小松田MRと今市所長の物語
Q製薬釧路営業所
2015/05/31
影野小枝「物語のナビゲーターに抜擢されました、かげの・こえだです。不器用で生真面目な2人の主人公に寄り添い、みなさまの感情移入のお手伝いをさせていただきます。まずは今市さんと小松田さんの出会いの場面から、ご紹介させていただきます。
OPDを実践するためのコミュニケーション術
地域医療連携室は、連携の情報の宝庫!
2015/05/31
前回、担当先の院長と“その病院を中心とした地域医療について”話し合うアポイントをもらえたMRは、その準備を始めました。「せっかくもらえたアポイントだから、ちゃんと準備しなければ!とはいえ、まずはどこから準備しようかな…。」
育デジのススメ MRを生かすマルチメディア戦略
いま製薬企業が行うべきこと
2015/05/31
「育デジ」(企業のデジタル力を育てる)のテーマのもと、前回のデジタル化が製薬企業やMRにもたらす未来の姿なども含め、これまでの第1回~6回を通じ、製薬企業の営業・マーケティングにおいて、MRとデジタルがコラボレーションし、情報提供力を強めていくための論点・チャレンジについて触れてきた。
製品価値は「コンテクスト」で決まる
市場縮小局面にいかに勝ち残るか 製薬マーケティングの黎明
2015/05/31
2015年に入ってから、Monthlyミクス誌は地域医療・介護の提供体制に関わる大きな変革について精力的な特集を組んでいる。この変革の中で、製薬企業としてどのような対応が求められるのか、また、その中で製薬市場の競争の争点がどう変わっていくのか、多面的な検証記事を多数出稿してきた今回スタートする新連載では、こうした医療環境やマーケットの変化を捉え、特に「マーケティング競争」という観点からこの変革を読み解いてみたいと思う。
MRに直球 医療スタッフの一員としてのMRを期待して
医療スタッフから見て好感のもてるMR活動
2015/05/31
ここではストライクゾーンから大きく離れたボール(適正とは言えないMR活動)に触れてきた。今回は、医療スタッフから見て好感のもてるMR活動。
irodori no mori
「伝わる」コミュニケ-ションを考える。改めて知ろう、医薬品のマーケットのこと。
2015/05/31
2回にわたり、医療用医薬品のコミュニケーションをテーマにお届けします。今回はコミュニケーションの前提となる医薬品マーケットの特殊性について、次回は薬剤特性や副作用の啓発だけでなく、患者さんの積極的な治療参加支援の観点からも、製薬企業のサポートへの期待が高いB(医療者) to C(患者さん)のコミュニケーションについてお届けします。
前へ
1686
1687
1688
1689
1690
1691
1692
1693
1694
1695
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
ペプチドリーム 元取締役副社長COOが不適切な試薬類の発注・持ち出しに関与 法的措置速やかに検討へ
3
エーザイ・内藤COO レカネマブ「デマンド拡大に向け大きなうねりが進行」SC-AI維持療法は重要な一手
4
医師の約7割 「専門医にオンライン症例相談後、製薬企業からも情報得たい」 医師歴長いほどMA担当希望
5
FRONTEO・AI Innovation Forum 製薬各社がAI活用の標的探索やドラッグ・リポジショニングで成果紹介
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
3
アステラス製薬・岡村社長 ロボとAI活用した細胞製品「90%以上を自動化」 大幅な開発期間短縮に期待
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
2
医師調査_専門医へのオンライン症例相談後の情報収集ニーズ
3
開発パイプライン 25年8月版 申請品リスト
もっと見る