本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
【速報】後発品の数量シェア 20年9月時点で約78.3%
【MixOnline】記事詳細
【速報】後発品の数量シェア 20年9月時点で約78.3%
公開日時 2020/12/02 10:10
中医協薬価専門部会
後発品数量シェア
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
厚生労働省は12月2日の中医協薬価専門部会に、2020年9月時点の後発品数量シェアが約78.3%だったと報告した。20年9月に位置付けられた後発品数量シェア80%目標にはわずかに届かなかった。20年6月に消炎鎮痛薬セレコキシブや高脂血症治療薬エゼチミブなど大型品が急速に市場浸透したものの、大型品上市の影響が響いた。
後発品の浸透状況には、地域や薬効群での格差があることも指摘されている。田村憲久厚労相は11月27日の経済財政諮問会議で、後発品の使用促進に向けて、新たな目標を設定すると表明。「全都道府県80%目標達成」が新たな目標として有力視されている(
関連記事
)。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(4)
1
2
3
4
5
悪い
評価を選択してください
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ
もっと見る
25年度改定を製薬企業がどう受け止めたか ラグ/ロス解消、創薬力強化への行動変容 むしろ後退
ドラッグ・ロス問題の源流 創薬ベンチャーの台頭がもたらすビジネス転換
ドラッグ・ロスの課題はどこにある? 薬価制度では語れないドラッグ・ロス解決への道
【MixOnline】関連(推奨)記事
関連ニュース
もっと見る
26年度薬価改定 類似薬効比較方式Ⅱ「保険給付の必要性を含めた根本的議論」 市場拡大再算定の検討も
日米欧製薬3団体 特許期間中の薬価維持を要望するも具体案に欠く 診療側「類Ⅱの収載可否検討も」
GE薬協・川俣会長「低薬価品の薬価引上げ」要望 不採算品の供給改善も診療側から「必ず増産」とクギ
【中医協薬価専門部会 7月9日 議事要旨 令和8年度薬価改定 関係業界からの意見聴取について】
【中医協薬価専門部会 6月25日 議事要旨 令和8年度薬価改定、令和7年度薬価調査について】
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
新薬8製品が承認へ アステラスの萎縮型AMDのGA進行抑制薬・アイザベイなど 薬事審第一部会が了承
2
田辺三菱製薬 元ファイザー社長の原田明久氏が代表取締役CEOに就任 辻村氏は代表取締役社長COOに
3
住友ファーマ MR体制、10月に全製品担当から領域担当に変更 MR数はCNS約110人、糖尿病約310人
4
武田テバ T’sファーマに社名変更 武田テバ薬品はT’s製薬に
5
仁木厚労副大臣 再生医療「経済的に稼げる」世界をリードする大きなフィールド エコシステム構築に意欲
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
2
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
3
2025年 企業別MR数
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
3
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
もっと見る